カブトムシ!!!【1年生】

休み時間に廊下に集まっている1年生。覗いてみると、カブトムシがたくさんいるではありませんか!!1年生の教室で育てていたカブトムシの幼虫が、さなぎから成虫になっていたのです。手で持ったり、棒につかまらせたりと、子どもたちは目を輝かせていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埴輪づくり【6年生】

大阪府立近つ飛鳥博物館より講師をお招きして、埴輪づくり体験が行われました。埴輪を作る前には、埴輪にまつわる話や、古墳にまつわる話など、とても勉強になる話をしてくださいました。埴(はに)=粘土、輪(わ)=輪っか、という意味があり、粘土を細長くして輪のようにして重ねて作られたのが始まりのようです。そして、なんと海老江西小学校の近くにも古墳があることを教えていただきました。「長柄古墳」です。一度調べてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 本日の給食

本日の給食献立の一つ「カレードリア」は、カレールウの素(米粉)やクリームなどを使っています。ドリアは「ライスグラタン」とも呼ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオの観察【1年生】

「アサガオの花が咲いたよ!」
観察記録をつけていた子どもたちが教えてくれました。みんなのアサガオにも早く花が咲いてほしいですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 本日の給食

本日の給食食材の一つ「はるさめ」は、中国で昔から食べられている食べ物で、緑豆という豆やジャガイモ、さつまいもなどのでんぷんから作られています。大阪市の学校給食では、ジャガイモのでんぷんから作られたはるさめが使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

海老江西 安全マップ

安全・防災

90周年の思い出

学校のきまり