みそしる作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の調理実習で、「みそしる」を作りました。煮干しを割いてだしをとるところから丁寧に取り組み、「はらわたってどこ?」と相談しながら頑張りました。「おいしーい!」と笑顔の皆でした。洗い物や片付けも協力して頑張りました。
 今日から洗い物は私たちに任せて!(おみそしるも?!)

今日の給食(6月28日)

画像1 画像1
【今日の給食】

・カレードリア
・豚肉とキャベツのスープ
・オレンジ
・コッペパン
・牛乳

ドリアは、「ライスグラタン」ともいい、ピラフにホワイトソースをかけて、オーブンで焼いた料理です。
今日の給食では、カレールウの素(米粉)やクリームなどを使ったカレードリアが登場しました。

メダカ観察日記:素早い動きに隠された秘密を探せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、素早く泳ぎまわるメダカをじっくり観察して、その動きに隠された秘密を探っていきたいと思います!
 水そうの中を縦横無尽に泳ぎ回るメダカたちは、まるで忍者のよう!目を凝らして見てみると、体の透明な部分から内臓が透けて見えたり、水草の間をすり抜けたり、驚きの連続でした。メダカには5種類のヒレがあり、それぞれが役割分担をしています。

 水そうのかべにぶつかりながらも泳ぎ続けるメダカたち。最初はぶつかって痛そうに見えますが、実はこれがメダカが周囲の状況を把握するための秘訣だったんです!ぶつかることで、周りの壁や障害物との距離を感知し、ぶつからないように泳ぎ方を調整しているんですね。まるで、壁にぶつかりながら地図を作っていくみたいですね!

 メダカをじっと観察していると、なんと、まぶたがないことに気づきました!実はメダカは、一生涯目を閉じることはないんです。常に周囲に気を配り、敵から身を守るために、寝る時も目を閉じないんですね。まるで、24時間体制の警備員さんのようですね!

 今回のメダカの観察を通して、たくさんの秘密を持っていることがわかりました。

プロペラをもっと早く!モーターの力比べ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ブーン!ブーン!
 教室に元気なモーター音が響き渡ります。4年生は電気の力を使ってプロペラを回しています。
 今回の実験は、プロペラをより早く回す方法を探るもの。ペアで協力しながら、導線をつないで回路を作り、モーターの回る速さを比べます。真剣な表情で取り組む子どもたち。どのつなぎ方が一番速く回るか、予想を立てて実験開始!
 「うわー、すごい速さ!」
 予想以上の速さで回るプロペラに、歓声があがります。何度も試行錯誤を繰り返し、最適な回路を見つける子どもたち。協力して実験に取り組む中で、電気の不思議やモーターの仕組みへの理解を深めていきます。
 「もっと速く回したい!」
 探求心あふれる子どもたちの目は、キラキラと輝いています。

植物ってすごい!水の通り道を探せ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 植物に水をあげると、どこに行ってしまうんだろう?6年生は、植物の体の中を冒険して、水の通り道を探してきました!
 色水を作って、植物の根っこを浸しておきます。すると、根っこがまるでストローみたいに、色水をぐいぐい吸い上げていくんです。まるで魔法みたい。しばらくしたら、植物の茎や葉をそっとカッターで切ってみます。
 すると、なんと…
 茎の断面がにこちゃんマークに!
 まるで、植物が「ありがとう!」って微笑んでいるみたいに見えました。みんな、大興奮!一体、どうしてこんなことが起こるのでしょうか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 個人懇談会
7/18 終業式 給食終了
本日:count up13  | 昨日:49
今年度:8787
総数:292172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/12 個人懇談会
7/18 終業式 給食終了

学校評価

学校からのお知らせ

/weblog/index-i.php?id=e711608