ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

ときわフェスティバル チケット引き換えについて(6月28日)

画像1 画像1
(常盤地域活動協議会からのお知らせです)

チケット購入申し込みをされた保護者の皆様

 すでにお知らせのとおり、明日(6/29)、購入申し込みをされたチケットの引き換え(代金のお支払い)を行います。場所と時間は次のとおりです。引き換え忘れのないよう、時間内にお越しください。

 6/29(土)チケットの引き換え
 【場所】常盤小学校 講堂敷地内
 【時間】10:00〜12:00
(引き換えは終了しました)

なつあそび(1年 6月24,26日)

画像1 画像1
 運動場でシャボン玉遊び&水遊びをしました。3,4組は24日(月)の5時間目に、1,2,5組は26日(水)の5時間目に行いました。

 シャボン玉液が入ったカップとストローを手に持った子どもたち。パパパーッとかわいいシャボン玉が空へ。みんな自然と笑顔になっていました。
続きを読む

「のこりはいくつ ちがいはいくつ」(1年5組 6月21日)

画像1 画像1
 先週21日(金)5時間目に校内で研究授業がありました。他の学級を給食後下校させたのち、1年5組で5時間目に算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の単元を学習しました。
たくさんの先生が見に来て、普段とは違う教室の様子でしたが子どもたちはとても張り切って一生懸命頑張っていました。2種類の折り紙の枚数についてどちらが何枚多いか確かめるために、ブロックや図、式など多様な考え方を用いてたくさん発表することができました。
 いつもと違い緊張した子も多かったようですが、どの先生からもたくさん褒めてもらい満足そうな表情を浮かべていました。1年5組のみなさん、本当によく頑張りました!また、保護者の皆様もいつもより早い時間の下校対応などご協力ありがとうございました。
続きを読む

気持ちと行動を表す言葉を使って(4年3組 6月21日)

画像1 画像1
 4時間目、国語の学習。人物の気持ちと行動を表す言葉を使った文づくりに取り組んでいました。

 まず、「なわとびをしている」という行動から、「どのように行動しているのか」を加え、結果の場面を選んで「そのときの気持ち」も考えて、文を書きました。

「わたしは、なわとびに一生懸命ちょう戦している」
 →「新記録が出て、大よろこびした」
 →「なわにひっかかってしまい、とてもくやしい」

 次に、実際の学校生活の場面を想像して、自分の行動と気持ちを文に書きました。みんな、どんな場面のどんな行動のことを書いたのでしょうか。

棒グラフを読み取ろう(3年1組 6月21日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。棒グラフの読み取り方を学んでいました。

 黒板には、「けがをした時間と人数」の棒グラフが掲示されていました。

 「始業前・放課後は7人けがをした」
 「休み時間が一番多い」
 「休み時間とそうじ時間の差は11人」

 子どもたちは、棒グラフを読み取って分かったことを発表していました。棒グラフに表すことの良さにも気づいたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地