発達障がいって何? 4年生
4年生の子どもたちを対象に、特別支援教育の一環として、発達障がいについての出前授業を行いました。NPO法人サンフェイスの方々にゲストティーチャーとして来ていただきました。毎年来ていただいています。発達障がいって何?自閉症スペクトラムって何?…、子どもたちにわかりやすく教えてもらいました。『人の気持ちがわからなくて誤解されることがあるよ』『言葉のやり取りやコミュニケーションを取ることが苦手だよ』『人と違った行動をしたり人と違うものが大好きだったりするよ』…そんな時まわりの友だちはどうすればいいのかな。いろいろ知ることができました。体験活動を通して気づくこともありました。お互いに認め合い、わかりあえる友だちになっていけたらいいな。
【お知らせ】 2024-06-25 12:08 up!
楽しく遊ぼう 1年生
2時間目に1年生の子どもたちがプールに入りました。驚くほどの成長ぶりで素早く行動することができるようになりました。やっぱり経験して慣れるって大事ですね。おかげでプール内での活動時間もしっかりと確保することができました。カニ歩きやウサギ歩き、アヒル歩きなどのいろんな歩き方、お友だちとの水のかけ合いっこ、そしてジャンケン列車など、子どもたちはどれも笑顔で楽しむことができていました。特にジャンケン列車は盛り上がっていましたよ。
【お知らせ】 2024-06-25 10:46 up!
ホウセンカ(鳳仙花) 3年生
3年生が学習のために育てているホウセンカがきれいな花を咲かせています。赤やピンク、白などの花を咲かせ、夏の訪れを感じさせてくれます。小学校ではよくホウセンカを育てます。その理由は比較的育てやすく、植物の成長や性質をわかりやすく観察できるからです。春に芽を出し、夏に花を咲かせ、秋に実をつくり、種を次の命へとつなげていきます。それを観察を通して体感できるからです。理科の学習が始まる3年生の子どもたちにとって、ぴったりの花なんですね。しっかりと植物の不思議さに目を向けてほしいと思います。
【お知らせ】 2024-06-25 09:00 up!
今日の給食
今日の給食のメニューは、チンジャオニューロウスー(青椒肉絲)、中華みそスープ、枝豆、牛乳、ごはんでした。チンジャオニューロウスーはピーマンと牛肉を細く切って炒めた中国料理です。しっかりと味がついていて、ごはんがすすみます。中華みそスープはしいたけの旨みが効いていて、青みにチンゲンサイを使って彩りよく仕上げています。いつもの中華スープにみそを加えていて美味でした。枝豆は個人的にはもう少し塩が効いていた方がいいかな。きっと子どもたちが食べやすいように調整しているのですね。塩分控えめです。
【お知らせ】 2024-06-24 13:03 up!
数の大小 2年生
2年生の算数で[数の大小]の学習です。例えば、398と412、463と469ではどちらが大きいですかという問題です。まず一番大きい百の位の数字を比べて、同じだったら次に大きい十の位の数字を比べます。それでも同じだったら一の位の数字を比べます。数の大小を表す > と< の記号も教えてもらいました。でも不等号という名称はまだです。だから腕を使って『こっち向き』『あっち向き』といった感じです。先生と対決するカードゲームもしました。楽しみながら勉強する2年生の子どもたちでした。
【お知らせ】 2024-06-24 11:50 up!