手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

ひまわりの絆プロジェクト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東淀川警察より、ひまわりの種をいただきました。これは数年前に京都府で交通事故により亡くなった当時4歳の男の子が育てていたひまわりの種だそうです。交通事故を担当していた警察官がその男の子の保護者からひまわりの種を託され、男の子が生きていた証を残したいという思いと、交通事故根絶の願いがひまわりの種となり、全国で引き継がれているそうです。本校でも命の尊さと交通事故の根絶を願い、代表として2年生の子どもたちが取り組んでくれています。正門広場の校舎側花壇で育てていますので、みんなでひまわりの生長を見守っていきたいと思います。

今日の給食(1学期最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、夏野菜飯、パワースープ、トロピカルゼリー、牛乳でした。今日の給食は令和5年度大阪市学校給食献立コンクール優秀賞に選ばれた献立です。夏野菜飯は焼き豚となす、赤ピーマンなどの夏野菜をごま油で香りよく炒め、塩こしょうとしょうゆ、中華スープの素で味つけをした具をごはんの上にのせて食べます。パワースープは鶏肉を主材にして冬瓜、トマト、にらを使い、チキンスープをベースにしています。トマトの酸味がアクセントになっていました。トロピカルゼリーはみかんゼリーとミックスフルーツ(缶)を合わせたものです。今日で1学期の給食が終わりました。学校給食にご理解ご協力をいただきありがとうございました。子どもたちも好き嫌いなくしっかりと食べることができたと思います。引き続き、2学期も安全でおいしい給食を提供していきたいと思います。

モノクロの世界 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが図工の授業で、[モノクロの世界]というテーマで工作をしていました。モノクロというと[白と黒]を連想しますが、赤や青などでも単色(1色)で印刷されていればモノクロと言えるらしいです。ただ今回は白と黒、灰色を使っていました。子どもたちはハサミとのりを使って、いろいろな形や模様の作品を作り上げていきます。偶然の産物もたくさんあってバラエティに富んでいました。作品ができたら先生や友だちと見せ合いっこをして、作り方を教えてあげたりお互いに感想を伝えたりしていました。

大道南の屋上プールを味わう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが、1学期最後のプール水泳を楽しんでいます。今日は泳力テストを行いました。手や足の動きが上手に連動してスムーズか、息継ぎのタイミングは大丈夫か、何より無駄なく楽に泳ぐことができているか、子どもたち一人一人が自分なりの目標をもって、小学校6年間での練習の成果を確認しながら泳いでいました。今年の夏で大道南小学校のプールは終わりです。来年の今頃は中学校のプールです。そういう意味でも子どもたちには、大道南の屋上プールをしっかりと味わいながら泳いでほしいと思いました。

フルーツバスケット 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちがフルーツバスケットをして楽しんでいました。お題はフルーツではなくて、自分たちがそれぞれ考えます。例えば『給食が大好きな人』『毎朝髪の毛をセットしてる人』など、いろいろです。中でもおもしろかったのは『6年間ずっと俺と一緒のクラスの人』…いるのかな?すると一人の女の子が、すーっと音もたてずに静かに立ち上がりました。『いたー!』『いるんだね』『すごいー』思わず驚きと感嘆の声が上がりました。お題を言った男の子も確認して言ったわけではなく思いつきで言ったみたいだったので、『そうだったのかー』と改めてまたびっくりしていました。(^。^)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 給食終了
ゴミ0の日
大掃除
7/19 終業式
7/22 夏季休業(8月25日まで)