「光合成」について調べよう(6年生)
6年生は理科で植物の光合成について調べました。シソの葉にビニル袋をかぶせ、気体検知管で袋内の酸素と二酸化炭素の量を確認します。そのままにして焼く時間後に気体の量がどう変化した確かめました。光合成による気体の量の変化を記録していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米新聞を書こう(5年生)
5年生は総合的な学習で米についての新聞を作りました。先日、住吉大社様からいただいた苗を植えましたが、田植えから収穫までを調べて新聞にまとめました。インターネットを屈指してわかりやすくまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人のラインを突破せよ、習字(4年生)
4年生は「人のライン突破ゲーム」をしました。一番上の写真でいえば、白帽の子が赤帽の子のラインに向かっています。右端の白帽の子は見事にラインを突破して待機線に向かっています。真ん中の写真は赤帽の子が白帽の子を捕まえようとしています。
習字は「友」を書きました。担任の先生は「筆を立てる」「筆を持たない手を半紙に添える」ことを強調していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風で走る車、ボールゲーム(3年生)
3年生は理科で風で走る車を作り、体育館で走らせました。車体の上に風を受ける帆を付け、扇風機で風を送り走らせていきました。どのくらいの距離を走ったか、巻き尺で測りました。算数の復習もできる学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文章を書こう(2年生)
2年生は作文を書く力がついてきました。国語では「組み立てを考えて」自分の家庭での様子を書いていきました。道徳では登場人物の気持ちを道徳ノートに書いていきました。しっかりと考えて書いている姿にうれしい気持ちになります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |