令和6年度もよろしくお願い申しあげます

店の多いところ

3年生は社会科の時間に大阪市で店の多いところについて考えていました。教科書には「心斎橋筋商店街」「黒門市場」「天神橋筋商店街」「松屋町筋商店街」など、大都市の商店街が写真で載っています。これらの町の特徴を考えていました。「人が多く集まる。」「観光客が多い。」など、鋭い意見が交わされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしのクラスの「生き物図かん」リーフレット作り

4年1組では国語科「わたしのクラスの『生き物図かん』」を学習してきました。これまで自分が気になる動物を選んで、疑問の問いとその答え、自分の考えをワークシートに書きました。
仕上げは、友だちへ伝えるリーフレットを作るようです。せっかく自分が調べ考えたことを相手へしっかり伝わるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーターの回る向き

4年2組では理科の時間に、乾電池をつなぐ向きを変えるとモーターの回る向きはどうなるかを実験していました。回路図を見ながら、乾電池・モーター・簡易検流計を同線でつないでいきますが、正しくつなげたでしょうか。それでは実験開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What subject do you like?

5年1組ではジャンケン列車をしていました。単なるジャンケン列車ではなく、先頭同士で「Hello,What subject do you like?」「I like 〇〇.」「why?」「(日本語で答える。)」英語科で習った会話をやり取りしてからジャンケンを開始します。英会話が分からないと永遠にジャンケンの相手が見つからないようですが、それは大丈夫だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さまざまな土地のくらし

5年2組では社会科「さまざまな土地のくらし」を学習しています。私たちが住んでいる大阪府と沖縄県・北海道・岐阜県などは地形も気候もそれぞれ違います。違いについて思いついたことを出し合っていました。これから資料を使って詳しく調べていくとともに、その土地の特徴を活かした産業があることについてもさらに調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/23 林間学習5年 夏休み学習会
7/24 林間学習5年 夏休み学習会
7/25 林間学習5年
7/26 銀行振替日