〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

1年生・2年生 体育「バシャバシャ スイスイ」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(木)
 1年生と2年生のプールは、音楽がずっと流れる楽しいテーマパークです。プールサイドでの準備体操も、シャワーで体をきれいにするのも、最初の水慣れも明るい音楽にのってどんどん進みます。
 両手で水面をたたいてバシャバシャ、水を押しながら前に歩いたり後ろに下がったり、伸ばした腕を交互に回したり。遊んでいるように楽しいから顔が濡れてもへっちゃらになって、水に顔をつけられる子が増えています。

教員研修会 「授業づくりについて考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
 これからの社会の変化は加速度を増し、複雑で予測困難な状況にあります。未来を生きる子ども達にはその変化を前向きに受け止め、社会や人生、生活を人間ならではの感性を働かせてより豊かな物にしようとする力が求められています。
 そういった力を子ども達が養えるよう、学校では「主体的・対話的で深い学び」や「個別最適な学び及び協同的な学び」を取り入れた授業へと変わってきています。
 今日は校内で教員研修会を行い、「授業づくり」をテーマに話し合いました。ふだんの授業を思い返して「主体的な学習活動とは?」や、「対話的な学習活動とは?」といった項目ごとにどういった学習を行っているかを振り返りました。
 また、「深い学び」をするためにどういった学習活動を取り入れれば良いかについて、みんなでアイデアを出し合って意見交流をしました。

今日の給食「さくらんぼ」

今日は「牛肉と野菜のいため煮、きゅうりのしょうがづけ、さくらんぼ、ごはん、牛乳」でした。いため煮はごはんによく合うおかずでした。きゅうりのしょうがづけはしょうがの風味がほどよく、子どもも食べやすい味付けでした。それと、今日はデザートにさくらんぼがつきました。年に一回の生のさくらんぼ。つやつやで甘酸っぱい、旬を感じるくだものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食「いわしてんぷら」

今日は「いわしてんぷら、五目汁、とりなっ葉いため、ごはん、牛乳」でした。いわしてんぷらはカラッと揚がったいわしてんぷらに甘辛いたれをかけました。五目汁はだし汁のうまみがよく感じられる汁ものでした。とりなっ葉いためはごはんによく合い、みんなよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「えびのチリソース」

今日は「えびのチリソース、中華スープ、ヨーグルト、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳」でした。えびのチリソースは、えびに下味をつけ、でんぷんをまぶして、油でカラッと揚げました。そのエビに、ケチャップ、トウバンジャンなどで甘辛く味をつけた、たまねぎの入ったソースをからめました。少しピリッとして、そして、ケチャップの酸味甘味、にんにくの香りもよく、とても人気がありました。それと具だくさんの中華スープとデザートにヨーグルトがつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31