3年 体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は体育で「マット運動」を行っています。去年までに行った前回りと後ろ回りから、前転と後転になり、その違いを感じながら、着地をきれいにすることを目標に頑張っています。
 頭倒立では、壁を使ったり友達に支えてもらったりしながら、体をまっすぐにのばすことを練習しています。
 楽しく活動を行うことに加えて、きれいに行うための工夫や、苦手な子へのアドバイスなど、友達と協力しながら活動することができました。

6年生 理科

 6年生の理科では、動物と植物の関わり合いについて学ぶ「生物どうしのつながり」の学習をしています。
 野生のメダカは何を食べて生きているのかという問題に取り組みました。
 学校の池の水を採取して、顕微鏡で水中の小さな生物を探しました。プランクトンを見つけることは難しい様子でしたが、「なんか見つけたかも!」「これ生物かなあ」と生き生きと活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 音楽科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生はいま、「まきばの朝」の学習に取り組んでいます。
 昔から歌われている歌ですが、あまりなじみのない曲ですので、楽しく学習に取り組めるようにしています。
 写真の様子は、3年生のときに学習した「茶つみ」の楽譜と「まきばの朝」の楽譜を見比べて考えているところです。楽譜に色をつけて共通点や相違点を見つけて表現につなげられるようにしています。
「はじめの2小節は同じせんりつだ。」
「1段目と3段目は同じリズム(せんりつ)だ。」
「4段目だけ違うリズムがある。」
など、友だちとたくさん話し合いをしながら考えました。
 学習したことを生かして、どんな表現ができるのか、これからが楽しみです。

なかよし学級会

今日は、月に一度のお誕生会の日です。

なかよし学級のお誕生会は、
お誕生日月の児童がプログラムを考えて、他の児童を楽しませます。

6月生まれの児童は、
・友達の顔写真パズル
・風船バレー
・歌
で、みんなを楽しませてくれました。

お誕生日月の児童も、他の児童も、みんな良い表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育科(水泳)

画像1 画像1
 今週から、水泳の学習が始まりました。まだ少し水が冷たく感じますが、子どもたちは元気いっぱい頑張っています。
 水慣れや水中ダンスにとても楽しそうに取り組む様子や、水が苦手でも「頑張って顔を付けてみる!」と諦めずにチャレンジする様子が見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校協議会

成育小「学校いじめ防止基本方針」

成育小「学校安心ルール」

保健だより

お手紙

学校のきまり

安全マップ