手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

ヘチマの花とツル 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが学習園で育てているヘチマの花があざやかな黄色い花を咲かせています。葉の形もギザギザで特徴的です。ツルも複雑に巻き付いていて植物の神秘さを感じますね。しっかりと観察して勉強してほしいと思います。ヘチマやゴーヤと言えば、グリーンカーテンとしての活用が有名です。十分に葉が茂ったグリーンカーテンは日差しの熱のエネルギーを約80%カットする効果があるそうです。本校でも事務室裏の壁面を利用してゴーヤで取り組んでいます。今年の夏も暑くなりそうです。

アルバム撮影(クラブ活動) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが卒業アルバム制作に向けて写真撮影を行いました。今日はクラブ活動です。先週には委員会活動の撮影も行いました。今後2学期には個人撮影も行い、その他の行事等も撮りそろえていきます。最終には卒業文集も書かなければいけません。まだまだ卒業は先の話で子どもたちにも何の実感もありませんが、それでも少しずつ作業を進めていく必要があるのですね。先生たちも計画的に頑張っています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、かぼちゃのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、冷凍みかん、牛乳、パンでした。かぼちゃのミートグラタンは牛豚ひき肉の旨みとかぼちゃの甘さを生かした一品で、子どもたちも大好きです。鶏肉と野菜のスープはチキンブイヨンをベースに味つけしてあり、鶏肉をメインにじゃがいも、にんじん、キャベツ、グリンピースが入っていました。冷凍みかんは歯ぐきにしみました。冷凍みかんって家庭ではしないのになぜか給食では出てきます。

初めての絵の具 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちの図工の授業の様子です。今日は初めての絵の具です。子どもたちはそれぞれの道具を机の上に並べて、とてもワクワクさんです。はやる気持ちを抑えて、先生のお話を聞きます。机の上の整理の仕方、筆やパレットの使い方、水入れやぞうきんの使い方、その他にも細かな指示がたくさんあります。6年生まで使う絵の具です。はじめに覚えておかなければならない基本的なことがたくさんあるのです。子どもたちは真新しいパレットに好きな色の絵の具を出して、すーっと筆を動かします。『なんか楽しい!』『何をかいてもいいの?』…、これからステキな絵をいっぱい描いていきましょうね。

わかりやすいのはどっち? 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが算数の授業で自分の考えをお互いに伝え合っていました。
56+38の計算の仕方は…。
A.[50と6 ]と[30と8]にわけて50+30=80、6+8=14、だから80+14=94です。
B.38はだいたい40だから40とみて、56+40=96、2多くたしているから96−2=94です。
どちらも正解ですね。自分にとって、どっちのやり方の方がわかりやすいのかな。算数は早くて簡単、わかりやすいが基本です。ほとんどの子たちはAを選んでいるようでした。どっちが正しいというわけではないのですが、子どもたち自身が自分に適した方法を選択して、主体的に問題を解決していくことが大切ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/26 始業式
8/27 給食開始
委員会活動
8/28 夏休み作品展
6年発育測定
8/29 夏休み作品展
5年発育測定
8/30 夏休み作品展
4年発育測定