水の中の小さな生物 6年生
6年生の子どもたちが理科の授業で、水の中の小さな生物、いわゆるプランクトンの観察をしていました。例えば、ミジンコやゾウリムシ、アオミドロ、ミカヅキモ、ツリガネムシ、イカダモ、ボルボックス、クンショウモなど…。子どもたちは先生が用意してくれた川の水?から何度もスポイトで観察用プレパラートを作っては顕微鏡をのぞき込んでプランクトンを探していました。結構いろいろな種類を見つけることができましたよ。名前がわからないプランクトンを見つけると『新種の発見やー!』と喜んでいる子もいました。
【お知らせ】 2024-07-10 12:38 up!
今日の給食
今日の給食のメニューは、チキンパエリア、ウインナーとキャベツのスープ、すいか、牛乳、パンでした。チキンパエリアは鶏肉を主材に、細かく刻んだたまねぎとピーマン、コーンをにんにくで香りよく炒めて、お米と一緒に蒸し焼きにしています。少しカレー味にしているので子どもたちの好きな味になっています。ウインナーとキャベツのスープは彩りもよく、具材がいっぱいの洋風仕立てのスープでした。すいかは夏の到来を感じさせます。
【お知らせ】 2024-07-09 13:00 up!
ホタルブクロの花 5年生
『ホタルブクロ』という花をはじめて知りました。5年生の教室の後ろに子どもたちの作品が掲示してあります。かすかなホタルの光を受けて夜空に浮かぶ何とも幻想的な花だったので、先生に何の花か聞いてみました。『ホタルブクロ』という答えが返ってきました。インターネットで調べてみました。ホタルブクロは5cmほどの釣り鐘形の花を下向きに咲かせるのが特徴の花です。名前の由来の一つに[子どもが捕まえたホタルを袋のような形の花の中に入れて遊んでいたから]という説があるそうです。子どもたちの作品ではホタルブクロのまわりをホタルがゆらゆら飛んでいて、どこか懐かしさも感じられました。
【お知らせ】 2024-07-09 12:38 up!
先生は大忙し 5年生
あー先生は大忙しです。『先生ー来てー』『先生ー来てー』あっちからもこっちからも引っ張りだこです。5年生の子どもたちが家庭科の授業ではじめてのソーイング(裁縫)です。まずは基本中の基本、玉結びと玉止め、なみ縫いです。練習布を使って練習していきます。習ってはいるのですが、子どもたちにはなかなか難しいようです。特に玉止めに手を焼いていました。このあと他の縫い方やボタンのつけ方なども習って、フェルト生地を使った小物づくりへと進んでいきます。みんな楽しみながら頑張ってくださいね。
【お知らせ】 2024-07-09 11:55 up!
設計図をよく見て 3年生
3年生の子どもたちがゴムで動く車を作っています。理科の学習で[風のはたらき]と[ゴムのはたらき]について勉強しているところです。風のはたらきが終わったので、今日からゴムのはたらきというわけです。仕組みが違うので車も作り直しです。『先生ーこれでいいのー?』『合ってるー?見てー!』『わからん誰かおしえてー』・・・『設計図をよく見なさーい!』(^。^) そう言えば昔の子どもはよくプラモデルを作って遊んだように思うのですが、今はあまりプラモデルなんかは作らないのかなぁと思ったりしました。まあ好きな子もいるとは思うのですが…。
【お知らせ】 2024-07-09 11:31 up!