令和6年度もよろしくお願い申しあげます

交流学習の前に

4年2組では道徳科「交流学習の前に」に取り組んでいました。私の学級では、北海道の姉妹校とオンラインで交流しています。話し合いの末、自分たちの学級や学校の良さを発表することになりました。しかし、いざ自分たちの学級や学校の良さと言われても、なかなか出ませんでした。「かっこうつけない」「普段の生活の中から」見つめ直して「学級の歌を仲よく歌っている」「学級で飼っている金魚の世話を毎日交代でしている」などが出てきました。
今の4年2組の最も良いところも改めて振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉結び・玉止め

5年1組では家庭科の時間に、玉結び・玉止めの練習をしていました。まず、針の穴に糸を通すところからスタートです。そこから難しいようです。
糸を通すことができたら、次は、玉結びと玉止めです。教科書の挿絵を見ながら同じようにしようと努めますが、こちらもなかなかです。粘り強く何度もがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Speaking test

5年2組では英語科でのSpeaking testに向けて、練習をしていました。「What your name?」「Hello,my name is(   ).」、「When is your birthday?」「My birthday is (     ).」などを話します。覚えたら、次は後ろを向いて、見ずに話します。みんな、覚えようとがんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家でしている手伝いについてたずね合おう

6年1組では英語科「家でしている手伝いについてたずね合おう」に取り組んでいました。「Do you cook the dinner?」「Yes,I do. I sometimes cook the dinner.」「No,I don’t. I never cook the dinner.」など、家のお手伝いをしているか尋ね、「always」「sometimes」など頻度についても答えます。
犬の散歩など、いろいろなお手伝いが出てきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄文時代の衣食住

6年2組では社会科の時間に縄文時代のくらしについて調べていました。縄文時代の想像図が配られ、特に衣食住に着目して、気がついたことを出し合っていました。「火を使っている」「木の実を拾っている。食べ物にしているのかなあ。」などの意見が出てきました。
その下の弥生時代の想像図は、縄文時代とはかなり違うようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/27 始業式 給食開始 13:40下校
8/28 発育測定5・6年
8/29 発育測定3・4年
8/30 発育測定1・2年