ようこそ!大江小学校へ   ようこそ! 大江小学校へ   ようこそ! 大江小学校へ   ようこそ! 大江小学校へ   ようこそ! 大江小学校へ

8/29(木)_2年_道徳

 2年生の道徳では、『学きゅうをすてきなことばでいっぱいにしよう!』と『ぽかぽかことば』を集めました。
 「ありがとう」「だいじょうぶだよ」「いっしょにやろう」などなど、温かい言葉がたくさん並びました。
 最後には、これからも自分が使いたい言葉を選びました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29(木)1年_図工

 1年生の図工では、これまでに描いた大きなひまわりの木に、切り抜いた『こびと』を乗せよう、と取り組んでいました。
 絵にこびとを当てはめながら、どの位置に乗せるのか、どの向きに乗せるのかなどによっては、状況も変わります。
 さあ、どこに乗せるのでしょうか?そして、どのような物語が生まれるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29(木)_登校の様子

 おはようございます。
 今日の天気は雨。台風が土日ごろに最接近することもあって、その影響で雨風がキツくなる予報です。
 今朝の気温は26度で暑さは和らいでいます。
 子どもたちが登校する時間には雨もあがり、雨に濡れる子は少なくて済みました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

8/28(水)_6年_理科

 6年生の理科では、夏休みの自由研究について、互いの研究成果を見合いました。
 『電子ピアノはどのようにして音が鳴るのか?』や『逆卵を作ってみた!』『コーラにメントスを入れるとどうなるのか?』など、とても面白いテーマで研究が行われていて、思わず見たくなるものが多くありました。
 それぞれの研究に沢山の賞賛コメントが寄せられていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28(水)_5年_算数

 5年生の算数では、色々な四角形に対角線を引いてできる三角形について調べていました。
 合同になるもの、合同にならないものと、作業をしながら発見をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/29 委員会活動
4年社会見学 津波・高波ステーション
9/2 保健週間
発育二測定2年
9/3 880万人訓練
発育二測定1年
9/4 代表委員会
視力検査6年
学校公開&説明会