4年 社会見学 7月
柴島浄水場へ、社会見学に行きました。
自分たちの手元に、水がどのようにしながら送られてきているのかを、しっかりと考えることができました。 また、柴島浄水場ならではの処理法も紹介してくれました。 暑い中でしたが、たくさんのことを学ぶことができた社会見学でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ひじき豆 ★ささみと野菜のごまみそ焼き ★ごはん ★牛乳 「ささみと野菜のごまみそ焼き」は学校給食献立調理検討会議で開発された新献立です。 ささみ(水煮)、キャベツ、にんじん、ねりごま、砂糖、うすくちしょうゆ、白みそで作った調味液を混ぜ合わせ、いりごまをふり、焼き物機で焼きます。野菜と白みその甘みがマッチしてとても食べやすかったです。 7月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ ★発酵乳 ★ミニコッペパン ★牛乳 グリーンアスパラガスには、カロテンやビタミンCなどのビタミン類が多く含まれています。また、『アスパラガス』と名前がつく由来となったアスパラギン酸という疲れをとる成分も含まれています。グリーンアスパラガスは、地面からのびた若いくきの部分を食べる野菜です。それに発酵乳がつきました。子どもたちは大喜びでした。 7月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★みそ汁 ★とうがん煮もの ★ごはん ★牛乳 「とうがんの煮もの」は、夏が旬のとうがんをしょうがの風味をきかせただしで煮ます。とうがんを味わうことができるように、鶏肉ととうがんだけのシンプルな組み合わせにしています。とうがんの実は、長さ30〜45センチメートルぐらいの大きさになります。給食では、煮もののほかにみそ汁やスープなどに使います。今日は一つ5キロほどもある大きなとうがんが使用されました。しょうがの風味がよくきいて美味しかったです。 7月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★ベーコンとじゃがいものチーズ焼き ★きゅうりとコーンのサラダ ★黒糖パン ★牛乳 今日は、鶏肉を主材に、食物繊維と鉄が豊富に含まれているてぼ豆などを使った「鶏肉とてぼ豆のスープ煮」と砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆ、綿実油で作ったドレッシングであえた「きゅうりとコーンのサラダ」、ベーコンとじゃがいもに下味をつけ、ミニバットに入れチーズをのせて焼き物機で焼いた「ベーコンとじゃがいものチーズ焼き」でした。チーズには体を作るもとになるたんぱく質や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムなどの栄養素が含まれています。たくさん食べたい食品です。 |