令和6年度もよろしくお願い申しあげます

「合」と「会」

2年2組では国語科の時間に、新出漢字「合」を学んでいました。以前に習った「会」、どちらも「あ(う)」と読みますが、意味は全く違うようです。正しく使い分けられるように学んでほしいです。
習う漢字が増えてきていますが、これから同音でも意味が違う漢字がたくさん登場します。間違えないように学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分音符・4分音符

3年生は音楽科の時間に、リコーダーで指の動きについて練習していました。「ドー・レ―……」各階名での指の押さえ方間違えていなかったでしょうか。
続いて「河はよんでいる」を演奏する前に、2分音符・4分音符の呼び方や拍の数を確認していました。それでは、2分音符の右下に付点がついている音符は何というのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「願」

4年1組では、国語科の時間に新出漢字「願」について学んでいました。漢字ドリルには「願望」という熟語が載っていました。しかし、ドリルに意味までは載っていません。
「願望」の意味を国語辞典で調べます。早く調べるとシールが貼れるようです。それでは「よーい、ドン!」調べ方は忘れていなかったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算のふりかえり

4年2組では算数科の時間に以前習ったわり算の復習をしました。「九九を1回使う」「あまりがある」「10や1をもとに考える」「2けた÷1けた」「3けた÷1けた」などの式が出題されています。
この単元では「3けた÷1けた」でも、より複雑な計算になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーイング 初めの1歩

5年1組では、家庭科「ソーイング 初めの1歩」を学習します。本時では、裁縫で必要な用具の名前や使い方を調べていました。裁縫用具には、針や糸だけではなく、測ったり印をつけたりする用具がいくつもあるようです。教科書の資料を見ながら、裁縫用具の名前や使い方を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/5 あいさつ週間 委員会
9/6 あいさつ週間 水泳学習(最終) 学習参観 SNS安全教室 PTA実行委員会
9/9 SC
9/10 非行防止教室5年 歯磨き指導2年 
9/11 防犯避難訓練