伝え続けます!![]() ![]() 並びました! 8並び! 何かいいことありそうですね! いつも学校ホームページへのアクセスありがとうございます。積もり積もって、ここまで来ました!今日からは「子ども記者」も始まりました! ますますパワーアップして、 学校の今! 子どもの今!(子どもの頭の中!) 教育の今! を伝え続けていきます! みなさま!お楽しみに! 引き続きよろしくお願いします。 頼りにしています!![]() ![]() リーダーの今学期がんばる「3つの力」とその具体的行動に注目! さすがのリーダーの言葉に頼もしさを感じました。 では紹介! 「自分も人も大切にする力」 ・人にやさしくする、手伝う 「自分で考えて行動する力」 ・運動会のフラッグとかを積極的に取り組もうと思う。 ・全校遠足でがんばる ・空き時間をむだにせず、読書などの時間にあてる。 ・最高学年どして、低学年の子たちを助けてあげる。 ・自分でできることは積極的にやる。 ・バレエのコンクールがあるので、自主練をがんばる。 ・誰かに言われる前の自分でやる。 ・低学年の人が困っていたら、自分で考えて助ける。 「自分からチャレンジする力」 ・宿題を自分で考えてやる。 ・100冊読んだから200冊読もうと思う、 ・2万ページ本を読んだから3万ページ読む。 ・わからんことでも一回は挑戦する。 ・ペットのウサギの世話をがんばる。 ・運動会のフラッグなどをがんばる。 ・やったことのないことをする。 ・わからないものやいろいろなものにとりくむ。 ・いろんなことにチャレンジしてみんなをたすける。 ・フラッグをがんばってがんばる。 ・運動会で全力を出す。 ・プログラミングをすることと社会をがんばる。 ・自分で「できる」と思い込んでやる。 ・なんにでもチャレンジする。 ・運動会の競技 ・まだ習っていない授業の範囲も自分で予習しておく。 ・1年~5年生までのお手本になるようにルールを守りたい。 ・自分からナスを食べる。 ・やってみたことがない、新しいことをやってみる。 ・運動会などの行事で練習や勉強をたくさんする。 ・チャイムがなる前に、自分のいすにすわれるようにチャレンジする。 ・休み時間に次の教科書を出しておく。 ・「おもしろそう!」とか「やってみたい!」って思ったら、自分から勉強したり、自分から練習したりをがんばる。 ・フラッグの練習をする。 ・フラッグで5年におしえるときとかは、自分からしゃべりかけるのをチャレンジした。 ・しゅくだいをがんばる。 ・苦手な勉強にチャレンジし、計画委員会やクラブ活動などをがんばる。 ・サッカーでシュートをうってみる、みんなをまとめる、ドリブルをする。 ・マンガアプリをいっぱい読む。 ・運動会をがんばる。 ・運動会で5年生にフラッグをおしえる。 リーダーのみんなに任せました! がんばれリーダー! 学校は自分がつくる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風一過の快晴の朝です。 今朝のテーマは「子ども記者大募集!」とその前に、ペントミノパズル達成者への表彰式がありました。どの子もとってもうれしそう。みんなの前で語る場は貴重な学びの場でした。 「みなさんにお願いがあります!」で始まった朝会。 「みなさんが3つの力を高めるチャンスです!」 「みんなで学校をつくるチャンスです!」 これまで学校ホームページは私が綴って来ました。子どもたちにも学校を自分の言葉で伝える機会をつくります!それが「子ども記者大募集!」です。 (詳細はポスターをご覧ください) 子どもたちの子どもらしい!子どもから見た!子ども独自の記事や写真を楽しみにしてくださいね。 また健康委員会の子どもたちや担当の先生からのメッセージが伝えられました。自分の命は自分が守る!忘れないでくださいね。 なーんだ?![]() ![]() みなさん!元気ですか? 台風の中にいますね。風は少しおさまっているようですが、雨が心配です。 身の安全を第一に過ごしてくださいね。 では、問題です。 「潜水艦(せんすいかん)にたくさん入はいっている果物(くだもの)はなーんだ?」 わかったかな? 答えは校長室前でね! 内発的動機づけを!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後からは「やりたい学び長原小」シリーズ!メンター研修「社会」です。 講師はインスタフォロワーがおよそ1万人の先生!社会科と言えば、この人!校外からの参加者も定員を超え、大賑わいの学びの場となりました。 笑顔がとても素敵な先生で、トークも柔らかく、一瞬で惹きつけられる魅力いっぱいの方で、納得の満員御礼でした。 「社会科が好きな子どもは多い?少ない?どちらとも言えない?」と問いかけから始まった学び。 社会科で主体的・対話的で深い学びとは?を抽象から具体へ落とし込まれました。そして、VTRで授業の様子を鑑賞したり、大人が子供役になって模擬授業を受けたりと、自分ごとになる学びの時間となりました。 講師先生が目指している授業像が印象的でした。 それは、 「教科書を(思わず)開けてしまう授業!」 「資料集を(どうしても)見たくなる授業!」 つまり、 子どもが自分から見たい!聞きたい!調べたい!知りたい!分かりたい!伝えたい!と、内発的動機づけを起こすことができる授業! そんな授業にこそ、子どもが学びに向かう姿を見ることができるのでしょう。 講師先生、暑い中、そして台風接近の荒天の中、ともに学ばせていただき、ありがとうございました。 |
|