はみがき指導(2年生)
2年生が「はみがき名人」を目指して、はみがきの学習をしました。
歯科衛生士の方から、 なぜ虫歯になるのかな? どんなふうにはみがきをしたらいいのかな? を、ていねいに教えていただきました。 歯を赤く染めて、磨き残しはないか鏡を見て確認しました。 うがいをしても赤く染まったままの部分は、歯垢が残っているところです。 鏡を見ながら、ていねいにはみがきをしました。 2年生は今日から「はみがき名人」です。 虫歯0(ゼロ)を目指して、日々、ていねいなはみがきをしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋ですね
嶋野先生が、淀川で採ってきてくださいました。
ススキの仲間だそうです。 秋を感じますね。 1年生の教室の前と玄関に置いています。 まだまだ暑い日が続いていますが、少しでも秋を楽しめたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
健康委員会の児童が、「けがの予防」について発表をしました。
クイズや動画などを活用し、わかりやすい発表でした。 〈けがを防ぐポイント〉 1、ルールを守る 2,ものを正しく使う 3,周りの人のことを考える 来週は「けが0(ゼロ)週間」です。 〈けがを防ぐポイント〉忘れず、 けがをしないことをめあてに生活をしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり(1年生)
先日から「ひまわり」を描いている1年生。
ドンドン描き進められています。 大きな花ができあがり、今日は茎や葉っぱに取り組みました。 思い思いの形の茎や葉を、色を重ねて描きました。 できあがりまでもうすぐです。 教室がひまわりでいっぱいになるのが、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 車いす体験(3年生)
人権教育に関わって、社会福祉協議会の皆さん、地域の皆さんのご協力のもと、車いす体験を行いました。
また、今年度も車いすで生活をされている、うえださんといいづかさんも講師としてお越しいただきました。 うえださんは「学校をアップデート」と題して、 「どんな人でも ともに学べる学校や社会にしたい」 「みんなが優しくなれる社会を日本全国に広めたい」 という思いをお話いただきました。 うえださんはこの思いを実現するため、様々な活動をされています。とてもエネルギッシュです。車も一人で運転してどこでも行かれるそうですよ。 いいづかさんからは、小学校からずっと地域の学校へ通い、地域のみんなと一緒に活動してきたこと、家族旅行などもしてきたというお話をしていただきました。日々、たくさんの人たちの助けがないと生活できませんが、おうちではアレクサを使って、スマホではsiriを使って、快適に生活をしておられるそうです。 後半は、実際に車いすに座ったり、動かしたりする体験をしました。段差や方向転換など体験を通して、障がいのある方々の思いを感じることができたと思います。 今日の学びを通して、どんな人でも一緒に生活できる社会にしていくために、何ができるか考え、実践する人に育ってほしいです。 本日ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|