手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

そう言えば… 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが社会の授業で[米作りのさかんな地域]について勉強していました。日本全国で米作りは行われていますが、新潟県や北海道、秋田県や山形県などか有名どころですね。教科書には山形県の庄内平野が例として載っています。『米作りには豊かな水と適した気候が必要です』…、授業が進んでいく中で、一人の子が『そう言えば…自分たちが植えたお米の苗も結構大きくなってるよ』と言いました。するとまわりの子たちも『うんめっちゃ伸びてる』『30cm以上あると思うで』と口々に話していました。この瞬間、社会の勉強と自分たちの体験がつながりましたね。

細かな下描き 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが彫刻刀を使って版画作品に取り組んでいました。海の中の生き物たちをもとにして、さまざまな模様をアレンジしながらデザイン化しています。近くで見てみると、かなり細かな下描きでした。版画で表現すると、そのよさがさらに際立ちそうです。完成はまだまだで2学期に持ち越しとなりますが、最後までていねいにやり遂げてほしいです。あと驚いたのが版画板がベニヤ板(木材)じゃないんですよ。写真をよく見ると彫った跡が白いでしょ。発泡スチロール?のような感じで彫りやすいようです。いろんな教材が開発されているんですね。

クイズを作ろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちがパソコンを使ってクイズを作って遊んでいました。例えば[ペンギンはトリですか?]というような問題です。子どもたちはパソコン上で問題の絵を描いたり文字をつけ加えたり、またちゃんと答えも次のページに用意したりして、問題画面の制作に取り組んでいました。完成したら先生のパソコンに送信して、それを先生が大きな画面に映して、みんなに紹介してくれます。自分が作った問題が映って、みんなが考えてくれているのは、ちょっとうれしい気分になりますね。

マットを使った運動遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は2時間目にプールの予定でしたが、雨模様のため中止です。その代わりに講堂でマットを使った運動遊びをしました。『こんなことできるかな?』『あんなことできるかな?』とまずは先生が見本を見せてくれます。『できるー!』『そんなんかんたんやー!』…、子どもたちは一斉に元気な声を返していました。どの子も『ほら見て見てー』と得意げに見せてくれます。プールには入れなかったけど、子どもたちは楽しく体を動かすことができました。

地域子ども会・集団下校 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に地域子ども会を行いました。各地域別に集まって、これまでの集団登校の様子を中心に1学期のふり返りを行い、また目の前に迫っている夏休みの安全な過ごし方などについて話し合いました。その後、みんなでなかよく集団下校をして帰っていきました。夏休みまであと6日です。しっかりと最後まで元気に過ごしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/20 5年林間学習
ゴミ0の日
9/23 秋分の日
9/25 オンライン授業テスト
9/26 6年お薬講座