手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

パート別に分かれて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室から楽しそうなリコーダーの音色が聞こえてきました。子どもたちが先生の手拍子に合わせてリコーダーを吹いています。パート別に分かれてお互いの音色や旋律の特徴を確かめたり、音が重なり合う響きを味わったりすることが目標です。[リボンのおどり]と[勇気100%]の曲を披露してくれました。どちらもリズムよく上手でしたよ。

ハイビスカスの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あざやかな赤色のハイビスカスの花が太陽の日差しを浴びながら元気に咲いています。ハイビスカスと言えば、沖縄をはじめとする南国をイメージしますが、本校の校舎入口横にもハイビスカスの株が植えてあります。インターネットで調べると、ハイビスカスの株の寿命は約10年とありました。ずいぶん前からあるので、いつまで咲いてくれるか心配です。しかもハイビスカスの花の寿命はほとんど1日限りだそうです。咲いたその日にしぼんでしまう1日花ということです。咲いているところが見られるのはとても貴重なんですね。

ホタルの夕べ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日夜に3年生の子どもたちが集まって(自由参加)、講堂でホタルの夕べを開きました。本校の特色として、十数年以上も前から3年生において、ホタルの幼虫の観察や生態の学習、成虫になったホタルを放すといった取り組みを行っています。これは地域に住むホタル博士Nさんのご厚意によるものです。今日は春にホタルの幼虫を観察したときの感想を交流したり、スクリーンに映したホタルの様子を観察したりしました。そのあとテントで作った蚊帳の中にホタルの成虫を放し、光りながら飛んでいる様子を直接観察しました。ホタルの光を見た子どもたちは『光ってる!光ってる!』と感嘆の声をあげていました。ホタルはきれいな澄んだ水が流れる自然に行かないと見られないと言われますが、子どもたちはホタルが神秘的な光を放ちながら飛んでいる様子を見ることができて、とても喜んでいました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉とじゃがいもの煮物、ひじき豆、ささみと野菜のごまみそ焼き、牛乳、ごはんでした。豚肉とじゃがいもの煮物は肉じゃがの牛肉が豚肉に変わっただけのバージョンかなと思いきや、より和風感を感じました。ひじき豆はでん粉をまぶしてなたね油で揚げた大豆に、ひじきを使った甘辛いタレがかけられています。ささみと野菜のごまみそ焼きは食べたことないと思ったら、やっぱり新メニューでした。ねりごまと白みその風味を生かしていておいしかったです。

英語活動の様子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
What subjects do you like?
I like music.
Why?
How about you?
I like phycical education.
Why?
5年生の子どもたちの英語学習の様子です。お互いに好きな教科を尋ね合っています。『好きな教科な何?』『私が好きなのは○○』『どうして?』『あなたはどう?』…、グループになって順番に交代しながら進めていきます。教科までは英語で言えるのですが、理由を英語で答えるのはなかなか難しいですね。でもなんとか身振り手振りも交えながらやっていくと楽しくなってくるから不思議です。マイケル先生も大人気です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/20 5年林間学習
ゴミ0の日
9/23 秋分の日
9/25 オンライン授業テスト
9/26 6年お薬講座