手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

わかりやすいのはどっち? 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが算数の授業で自分の考えをお互いに伝え合っていました。
56+38の計算の仕方は…。
A.[50と6 ]と[30と8]にわけて50+30=80、6+8=14、だから80+14=94です。
B.38はだいたい40だから40とみて、56+40=96、2多くたしているから96−2=94です。
どちらも正解ですね。自分にとって、どっちのやり方の方がわかりやすいのかな。算数は早くて簡単、わかりやすいが基本です。ほとんどの子たちはAを選んでいるようでした。どっちが正しいというわけではないのですが、子どもたち自身が自分に適した方法を選択して、主体的に問題を解決していくことが大切ですね。

集団登校強化週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は[集団登校強化週間]となっています。集団登校してきた子どもたちは芝生広場に立ち寄り、担当の先生たちに報告を行ってから教室に向かいます。本校では安全のために集団登校を行っています。中には寝坊してしまったり朝の準備が間に合わなかったりして、集団登校ができていない子もいるようです。一人で遅れてくる姿もよく見かけます。もしそのような状況がありましたら、子どもたちが規則正しく安全に登校できますよう、各家庭におかれましても子どもたちに声かけをよろしくお願いします。

うれしい気持ちになりました 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちの5時間目の様子です。4年生は本当なら5時間目にプールに入る予定でした。でも残念ながら雨模様。子どもたちの落胆ぶりが伺われます。仕方ないので(?)、算数の復習問題に取り組むことになってしまいました。子どもたちの意欲はどうかなと心配したのですが、なんのなんの、主体的な動きがたくさん見られました。気持ちを切り替えて頑張っている子どもたちの様子にとてもうれしい気持ちになりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、鮭のしょうゆ風味焼き、みそ汁、冬瓜の煮物、牛乳、ごはんでした。鮭のしょうゆ風味焼きは角切りの鮭の身に料理酒やしょうゆで下味をつけて香りよく焼き物機で焼き上げています。ごはんによく合う一品です。みそ汁は野菜中心の具だくさんみそ汁でした。冬瓜の煮物は鶏肉と冬瓜のシンプルな組み合わせで、だしをしっかりときかせています。冬瓜(とうがん)は冬の瓜(うり)と書きますが夏が旬の野菜です。夏に収穫されたものが冬まで保存できることから[冬瓜]の名がついています。

どっちの方が多く入るかな 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業のようすです。2種類の水とうがあります。どっちの水とうの方が多く入るのかな。どうやって調べたらいいのだろうか。先生が子どもたちに問いかけます。う〜ん、子どもたちは悩んでいました。いろいろと意見が出ましたが、先生が実際に水とうとカップを用意していてくれました。わかりやすいように水に色をつけて青色にしています。1杯、2杯、3杯、4杯・・・、みんなで一緒に数えていきます。なるほど、同じカップを使って何杯分入るかって考えていくと、どっちの水とうの方が多く入るのかわかるよね。これは数学的思考の始まりですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/20 5年林間学習
ゴミ0の日
9/23 秋分の日
9/25 オンライン授業テスト
9/26 6年お薬講座