手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

ディズニー体操 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちがプールに入りました。太陽の日差しを浴びながら、元気に水しぶきをあげています。まずは水慣れをかねて『ディズニー体操』です。1年生の時も踊りました。ディズニーの曲に合わせて手足を動かしたり右へ左へ移動したり、うれしくて思わず笑顔がこぼれます。先生のまねをして大はしゃぎです。去年ははじめての小学校のプールがとても大きく見えたけど、もう2年生は慣れっこです。全然こわくないもんね。

キッズ班活動 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目にキッズ班活動を行いました。来週に行われる予定の[大道南フェスティバル]に向けての準備です。6年生が中心になってそれぞれ役割を決めて準備を進めていきます。この準備の途中の中でも、高学年の子たちが低学年の子たちにいろいろと教えてあげたり、一緒に活動してあげたりする様子がたくさん見られます。そのふれあいの中で、やさしさや思いやり、信頼やあこがれのようなものを身につけたり感じたりすることができると思います。楽しい大道南フェスティバルになることを願っています。

アボリジナルアート 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アボリジナルアートはオーストラリアの永い歴史と独自の文化に深く根差したアートで、独特の色彩や点描写などのさまざまな手法で一点一点表現されたアート作品だそうです。6年生の子どもたちの作品です。自分の押した手形のまわりに、カラフルに色の配色や模様を考えながら、綿棒を使って仕上げたそうです。少し気の遠くなるような作業ですが、子どもたちはいざやり始めると夢中になって意外にも早く仕上げてしまったようです。じっと見つめていると何か手の中に吸い込まれてしまいそうな感じになります。

聞いたことを伝えよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聞いたことを伝えよう
聞いたことを正しく伝えよう
聞いたことを正しく素早く伝えよう
1年生の子どもたちが国語の授業で[聞いたことを伝える]という学習をしています。いわゆる伝言ゲームですね。だから子どもたちはとても楽しんで盛り上がっていました。まずグループの代表が先生から伝える言葉を教えてもらい、よーいドンでグループの友だちに順番に伝えていきます。最後の子は先生に伝わってきた言葉を言いにいきます。1年生の子どもたちの友だちに伝えるしぐさが、かわいいのなんのって。

マット運動テスト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが講堂でマット運動のテストをしていました。これまでに取り組んで練習してきた技をいくつか選んで先生の前で披露します。またそれぞれを組み合わせた連続技にも挑戦していました。友だちの演技をマジマジと見入ったり、自分の順番がくるまで個人練習をしたりして、一人一人がテストに向けて調整していました。2枚目の写真はきれいにまっすぐつま先までピンと伸ばした倒立からの前転です。3枚目の写真はすみっこでこっそり壁倒立の練習をしているなかよし4人娘たちです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/20 5年林間学習
ゴミ0の日
9/23 秋分の日
9/25 オンライン授業テスト
9/26 6年お薬講座