手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

茶つみ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『茶つみ』
1.夏も近づく 八十八夜
野にも山にも 若葉が茂る
あれに見えるは 茶つみじゃないか
あかねだすきに すげのかさ
2.日和つづきの 今日この頃を
心のどかに つみつつ歌ふ
つめよつめつめ つまねばならぬ
つまにゃ日本の 茶にならぬ

3年生の子どもたちが歌のテストをしていました。夏も近づく 八十八夜…、歌は懐かしの『茶つみ』です。教室の後ろをステージに見立てて、二人ずつ歌っていきます。みんなが注目する中、少し恥ずかしい気持ちもあるのですが、それでも子どもたちはかわいらしい声で一曲を歌い上げます。聞いてあげているお友だちも『がんばって』という励ましの表情を見せていました。

水泳指導 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生に続いて5年生の子どもたちもプールに入りました。シャワーの時からキャーキャーの声を響かせています。まずは水慣れから…、頭までもぐる、大の字浮き、だるま浮きです。そしてふし浮きやけ伸びです。クロールや平泳ぎも試してみました。見ていて平泳ぎはちょっと苦手な子が多いように感じました。5年生も高学年の仲間入りだし、今年は平泳ぎにしっかりと取り組んでみるのもいいかもしれませんね。担任の先生たちも大きな声を出して元気いっぱいに指導していました。午後には4年生が入る予定です。

プール開き 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から水泳指導が始まりました。楽しみにしている子どもたちがたくさんいました。まず一番最初にプールに入ったのは、6年生の子どもたちでした。一年ぶりのプール、昨年度にプール槽内の塗り替えを行っているので、とてもきれいです。さすがは6年生です。はじめからたてに25m泳ぐ練習がありました。子どもたちは気持ち良さそうに水しぶきをあげながら泳いでいました。6年生は小学校最後の夏です。小学校の集大成として、しっかりと泳力を高めていってほしいと思います。

児童朝会 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会を行いました。もう6月も中旬です。早いものですね。本来ならとっくに梅雨の季節ですが、まだ梅雨入りのニュースは聞けていないように思います。子どもたちには暑くなってきて気持ちも体もだるく感じることがあるかもしれないけれど、授業中にだらっとした姿勢にならないように気をつけましょうと話しました。今日から水泳指導も始まります。ちょっとした気のゆるみが大変なことにならないようにと話しました。子どもたちにとっては朝から少しかたい話だったと思いますが、子どもたちが1学期の残り約1か月を安全に充実して過ごせますよう、ご家庭でもお声かけをお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ハヤシライス、キャベツのゆずドレッシング、りんご(缶)、牛乳でした。ハヤシライスは牛肉の旨みがしっかりと味わうことができ、まろやかなルウに仕上がっていました。野菜もたっぷりで子どもたちもおいしそうに食べていました。キャベツのゆずドレッシングはゆず果汁を使ったドレッシングを手作りしています。りんご(缶)は冷えていて甘かったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/20 5年林間学習
ゴミ0の日
9/23 秋分の日
9/25 オンライン授業テスト
9/26 6年お薬講座