手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

田植え(バケツ稲) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちがみんなで田植え体験をしました。土と水の入ったバケツに稲の苗を植えました。植え方は地域の方々に教えていただきます。ぬるっとした感覚に、子どもたちも思わず『ひゃっ!』と声をあげてしまいます。本当は足も入れられるといいのですが、なかなか大阪市の学校では難しいところです。それでもこうして毎年地域の方々にお世話になりながら田植え体験ができることは子どもたちにとってもすばらしい体験となります。本当に感謝申し上げます。子どもたちは秋には稲刈り体験もして、冬にはもちつき体験も予定しています。しっかりとお米ができる様子を観察してほしいと思います。

ミニトマトの赤ちゃんできてるー 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習園のミニトマトはひと足先に小さな実をつけ始めていましたが、2年生の子どもたちが育てている植木鉢のミニトマトも実がつき始めました。子どもたちは観察しながら大喜びです。『先生できてるー』『ちっさいのあるー』『3つもあるでー』『ミニトマトの赤ちゃんや』『かわいいー』…、しっかりと水やりをしたおかげですね。『ぼくのはまだやー』『わたしのも、なんでー』…、大丈夫、これからできるから。まだまだたくさんできますからね。しばらくまた目が離せませんね。

ミッシングゲーム 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちがマイケル先生と楽しくミッシングゲームをして盛り上がっています。ミッシングゲームとは黒板に絵カードなどを貼っておき、子どもたちに目を伏せさせている間にカードを隠して、そのカードを当てさせるゲームです。今日は数字を使っていました。
close your eyes
子どもたちは目を閉じます。
open your eyes
子どもたちは一斉に『はいっ!はいっ!はいっ!はいっ!』と手をあげて叫びます。隠された数字を英語で答えます。
『セブンーッ!』

乾電池の向きを変えると 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが乾電池のはたらきについて勉強しています。乾電池で回路を作ると乾電池の+極からモーターを通ってー極へと電気が流れます。この電気の流れを電流といいます。今日は検流計を使って、乾電池の向きを変えたときの電流の流れる向きを調べています。『針のふれる向きが変わった!』一人一人が検流計をはさんだ回路を作って確かめました。乾電池の向きを変えると回路に流れる電流の向きが変わり、モーターの回る向きも変わることがわかりました。

雑草抜き 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが体育館裏辺りの雑草を抜いてくれていました。この時期雑草がすぐ生えてきます。抜いてもキリがないところもあるのですが、それでも放っておくととんでもないことになってくるので、やっぱりたまに抜かないといけません。暑い中、子どもたちは先生と一緒にせっせと頑張ってくれていました。子どもたちのその気持ちがうれしいですよね。ご苦労さまでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/20 5年林間学習
ゴミ0の日
9/23 秋分の日
9/25 オンライン授業テスト
9/26 6年お薬講座