今日の給食
今日の給食のメニューは、鶏肉とかぼちゃのシチュー、ミックス海藻サラダ、クインシーメロン、牛乳、パンでした。鶏肉とかぼちゃのシチューはかぼちゃの甘さを生かしたまろやかなシチューで、鶏肉で旨みを加えています。ミックス海藻サラダは少しねばり気があり、米酢のさっぱり感が味わえました。クインシーメロンは年1回の登場です。クインシーという名前は女王(クイーン)と健康(ヘルシー)を組み合わせて作られたと言われています。
【お知らせ】 2024-06-11 13:06 up!
顕微鏡の使い方 5年生
5年生の子どもたちが理科室で顕微鏡の使い方を練習していました。2種類あって[解剖顕微鏡]と[双眼実体顕微鏡]です。先生から使い方を教わりさっそく試してみます。レンズや反射鏡の位置、調節ねじによるピント合わせなど、友だちと協力しながら使い方についてマスターしていきます。今日は学校に咲いていたヒメジョオンの花を観察していました。これからは今勉強しているメダカの卵なども見ていきます。やっぱり理科の学習は実験や観察が楽しいですよね。
【お知らせ】 2024-06-11 11:15 up!
読み合う 6年生
6年生の国語の授業で[風切るつばさ]という物語を読んでいました。物語の中で登場人物の行動や心情は人物同士が影響し合うことによって変化していきます。子どもたちはその理由は何だろうかという点に注目しながら読んでいました。今日は初発の感想を書きました。それを互いに読み合います。友だちがどんなことを感じて、どんなことを思ったのかを知ることもとても大切なことです。友だちの感想を読むことでさらに自分の考えも深まっていくことと思います。
【お知らせ】 2024-06-11 09:57 up!
あいさつ週間
今週は[あいさつ週間]を設定して、児童会の子どもたちを中心にあいさつ運動を行っています。『おはようございます!』と明るい声が飛び交っています。普段なかなかあいさつができない子たちも大きな声につられてあいさつを返していました。元気な声であいさつができる子も多くいるのですが、やっぱり進んであいさつができない子も一定数います。みんなあいさつがしっかりとできる子に育ってほしいと思っています。ご家庭でもお声掛けくださいますようお願いします。
【お知らせ】 2024-06-11 09:16 up!
日本の気候調べ 5年生
5年生の社会の授業です。日本は南北に細長い国なので、北と南では大きく気候が異なります。各地の気候はどのような特色があるのだろうか。北海道はどんな感じ?沖縄は?太平洋側と日本海側では違うのかな?内陸部はどうだろう?その他にもあるのかな?…、日本の気候は大きく分けて6つあるそうです。子どもたちはそのことについて調べることにしました。調べ方は子どもたち自身が決定します。教科書や資料集、タブレットなどから降水量や平均気温などの必要な情報や特徴的なものをピックアップして収集し、各地域における気候の違いについてまとめていました。
【お知らせ】 2024-06-10 14:35 up!