手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

校区めぐり1 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に、2年生の子どもたちが生活科の学習で[校区めぐり]に行ってきました。普段よく遊ぶ公園や買い物をしたことがあるお店の前を通ったときには、『私いつもこの公園で遊んでるで』『ここに買い物に来たことあるよ』と口々に教えてくれました。でもやっぱり、『ここ僕の家やで』『あの家おばあちゃんの家やで』『○○くんの家やん』『△△ちゃんの家やん』というのが一番多かったです。普段からよく知っている町並みですが、2年生なので自分の家の近所のことはよく知っていましたが、少し離れるとわからない子も結構いました。でもそれを自然とお互いに、知っている子が知らない子に対して教えてあげている様子も見られました。少し暑かったですが、水筒のお茶を飲みながら楽しく歩くことができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚ひき肉とニラのそぼろ丼、じゃがいものみそ汁、三度豆のごま和え、牛乳でした。豚ひき肉とニラのそぼろ丼は麻婆豆腐の豆腐がないバージョンみたいな感じで、ニラの香りとともに味もしっかりとついているので、ごはんと一緒に食べるととてもおいしかったです。じゃがいものみそ汁はじゃがいもが入っているのでボリューム感がありました。三度豆のごま和えはねりごまの風味が効いていて、旬の三度豆のさやが厚かったです。

きめ細やかさ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが社会の授業を受けていました。1.2年生の生活科に変わって3年生から社会と理科が始まっています。ノートを使う場面も書く量も増えてきました。先生がていねいな文字を心がけながら黒板に板書していきます。書き終わると机間巡視をしながら、子どもたちにノート指導も行います。上手に書けていたら褒めて、そうでなかったら励ましとアドバイスを行います。壁にはリコーダー合格マップが貼られていました。手作りのリコーダーや音符の掲示物が練習意欲を高めていますね。その他にも教室の中には子どもたちが喜ぶような心配りの掲示物がいくつか見られました。きめ細やかさが光っています。

サクランボ計算に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちがサクランボ計算に向けて、数の分解の練習をしていました。サクランボ計算とは1つの数字を2つに分解して計算する方法で、2学期から出てくる繰り上がりのたし算や繰り下がりのひき算を習うときに登場します。計算する際に使われる図がサクランボの形に似ていることからサクランボ計算と呼ばれています。子どもたちはブロックを使いながらていねいに練習プリントに取り組んでいました。1年生の授業もなかなか勉強らしくなってきましたね。

非行防止教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後には、6年生の子どもたちに[非行防止教室]を行いました。東淀川警察暑の少年係から刑事さんに来ていただいて、たくさんのことを教えていただきました。万引きや窃盗、インターネットに隠れた罠、安易な出会いによる犯罪など、事案をリアルに再現したビデオなども見ながら、みんなで身近に潜む危険について考えました。『自ら危険を察知し、安全で正しい判断のもとに行動できる人になってほしい。』と話していただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/20 5年林間学習
ゴミ0の日
9/23 秋分の日
9/25 オンライン授業テスト
9/26 6年お薬講座