手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

5年生だってかわいい 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが漢字ドリルを持って先生の前に並んでいます。ていねいに書けているか、間違いはないか…、先生が顔は笑っていますが厳しくチェックしていきます。『え〜こんなにもやり直し〜』『え〜これでいいやん〜』…『ダメ!』…、子どもたちから落胆の声が聞こえてきます。1.2年生の低学年の子たちが漢字ドリルを持って並んでいるかわいいイメージと違って、何とかして○をもらおうとする5年生の子どもたちと先生とのせめぎ合いが見られ、これはこれである意味かわいいと思いました。

資料から読み取る 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業です。今、3年生の子どもたちは自分たちが住んでいる大阪市について学習しています。今日は[上町台地]について調べていました。教科書に載っている地図やグラフ、写真や補足説明などの資料から必要な情報を読み取っていきます。そこからわかったことや気づいたことなどを互いに発表し合って、みんなで共有したりまとめたりしていました。こういった学習活動が子どもたちの学びを深めていきます。3年生の子どもたちが和やかな雰囲気の中で楽しそうに勉強している様子を見てとても微笑ましく思いました。

アジサイ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが、アジサイの絵を描くようです。今日は葉の部分を仕上げていきます。絵の具に少しずつ水を足して微妙な色の変化が表れるように工夫していきます。このあと花びらを付け足していくのですが、花びらは別の画用紙で作っているようです。アジサイの淡い色が表現できるといいですね。手でちぎるのかな?それとも切り貼りするのかな?いずれにしても梅雨の季節感が十分に感じれる教室になりそうです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ケチャップ煮、ベーコンと三度豆のソテー、キャベツのバジル風味サラダ、牛乳、パンでした。ケチャップ煮はケチャップのトマト味やさわやかな酸味がアクセントになっていて、野菜もたくさん入っていました。ベーコンと三度豆のソテーは塩こしょうのシンプルな味つけでしたが、三度豆の甘みが感じられました。キャベツのバジル風味サラダはバジルを使った手作りのドレッシングがかけられています。

あられ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが毛筆の練習をしていました。今日のお題は『あられ』です。真ん中に3文字で縦に、しかもバランスの取りにくいひらがなで[あ・ら・れ]とは…。これはなかなかの強敵ですね。子どもたちは慎重に筆を動かしていきますが、思うように納得のいく一枚が書けません。お手本を上からなぞって感覚を確かめている子もいました。それでも何とか友だちや先生に選んでもらいます。とにかく一枚仕上げなければと頑張る6年生の子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/20 5年林間学習
ゴミ0の日
9/23 秋分の日
9/25 オンライン授業テスト
9/26 6年お薬講座