手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

10をつくりましょう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが10を作っていました。算数の授業です。10を分解すると何と何になるのか、何と何を合わせると10になるのか、10の構成について学びます。ビンゴの表を見ながら、たて・よこ・ななめで10を見つけて線で囲みます。『こんなん かんたんや』『せんせい できたで』…、子どもたちはさっさと終わらせてしまいます。なぜなら前に出てきて、みんなの前で発表したいからです。『はい!はい!せんせい あてて!』『まだいっかいもあたってないよ!』…、子どもたちの元気な声が響いています。

最高は39mでした 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場から4年生の子どもたちの歓声が聞こえてきました。ソフトボール投げの記録を測っています。友だちが投げるたびに『おーっ!』とか『すごいっ!』とか『がんばれー』とか…、いろんな歓声があがります。足のステップも生かしながら勢いよく投げていきます。中には全然違う方向に投げてしまった子もいて、恥ずかしそうに照れている顔がかわいかったです。4年生の最高記録は39mでした。みんな頑張って投げていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、回鍋肉(ホイコウロー)、中華スープ、きゅうりのピリ辛和え、牛乳、ごはんでした。回鍋肉(ホイコウロー)は豚肉に厚みがあり味つけも濃いので、ごはんがすすみました。中国料理では材料をゆでたあとに鍋に戻し、炒めて仕上げることを[回鍋(ホイコウ)]といい、豚肉のことを[肉(ロー)]というので回鍋肉(ホイコウロー)という名前がついたそうです。中華スープには鶏肉、たまねぎ、にんじん、えのき、チンゲンサイが入っていて、彩りもきれいでした。きゅうりのピリ辛和えはラー油の風味が効いていました。

ソフトボール投げ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今は体力テストの時期なので、どの学年もいろいろな種目の測定を行っています。今日の放課後にはソフトボール投げのラインを先生たちが引く予定です。それに向けて2年生の子どもたちがソフトボール投げの練習をしていました。でもソフトボールは普段投げることがあまりないので、スムーズに投げられなかったり目の前にボールをたたきつけてしまったりしてしまいます。それでも何度か投げているうちに、何となくコツをつかんできた子も出てきました。友だちが投げるときに『がんばれー』と自然に声をかけている姿がかわいらしい2年生の子どもたちです。

ねんどあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちがみんなで楽しく、ねんどあそびをしていました。『せんせい、みてみてー』『じょうずでしょ』『くるくるまあるくしてみた』『コップをつくったよ』『なにかわからなくなっちゃった』…。教室に入ると、たくさんの子どもたちが声をかけてくれました。子どもたちは頭の中でいろいろと考えたものを作っては、つぶしてまた次のものを作り始めます。何度もくり返します。手先を上手に使ってねんどをこねたりちぎったり、のばしたりくっつけたりしながら、できた作品を先生や友だちに見せては喜んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/20 5年林間学習
ゴミ0の日
9/23 秋分の日
9/25 オンライン授業テスト
9/26 6年お薬講座