ホタルの幼虫の観察1 3年生
3年生の子どもたちがホタルの幼虫の観察を行いました。毎年3年生の恒例の行事で、地域のいつもお世話になっている方にお願いしています。ホタルの生態や成育環境について教えていただいたり、成長したホタルを放す体験をさせていただいたりしています。(7/5夜に予定)子どもたち一人一人に幼虫を渡してもらい、手に取って幼虫を観察しました。足が16本あるそうです。おそらく子どもたちはホタルの幼虫を見たことはないと思うので、とてもいい体験になりました。
【お知らせ】 2024-05-17 10:46 up!
アサガオのたねをうえたよ 1年生
1年生の子どもたちがみんなで仲良くアサガオのたねを植えました。自分の植木鉢に小さなかわいい手で土を入れていきます。指で土に穴をあけて、アサガオのたねをそっと入れました。ある子が『ねえもう水あげていいの?』とさっそく先生に聞いていました。何色のアサガオが咲くかな。早く芽が出るといいね。水やりもしないとね。観察日記をしっかりと書かないといけないね。先生が笑顔で話していました、
【お知らせ】 2024-05-17 10:13 up!
アオムシのきもち 3年生
3年生の子どもたちがアオムシを育てて、モンシロチョウになるのを楽しみに待っています。もちろん理科の学習でもあります。子どもたちの奏でるリコーダーの音色を聞きながら、アオムシはせっせとキャベツの葉っぱを食べていました。まるい穴がいくつも開いています。食欲旺盛ですが、アオムシは子どもたちのリコーダーを気持ちよく聞きながら食事を楽しんでいるのでしょうか、それとも食事中にうるさいなぁと思っているのでしょうか、う〜ん、どっちなのかなぁ。
【お知らせ】 2024-05-16 14:59 up!
種子が発芽する条件 5年生
今、5年生は教室で種子が発芽する様子について観察を続けています。種子の発芽にはどんな条件が必要なのだろうか。水?土?日光?空気?…、いろいろ条件を変えながら観察しているところです。でも時間がかかってしまうので、今日は理科室で映像においても確認していくことにします。映像から子どもたちは種子には発芽するために必要な養分が含まれていることを知りました。そしてヨウ素液を使って養分を調べることもできました。
【お知らせ】 2024-05-16 14:34 up!
ふわふわ ドキドキ きらきら 6年生
『ふわふわ』『ドキドキ』『きらきら』…。
6年生の教室の後ろに子どもたちの図工の作品が掲示してありました。その言葉のイメージを表すように工夫しています。色画用紙を切り貼りして組み合わせたり、小物を作って飾りをつけたり、立体にして揺れるようにしたりしていました。この他にもワクワク、ぴかぴか、うほうほ、ベリベリ、ハピハピ、メラメラ、ピヨピヨ…などいろいろあって、子どもたちの世界観が広がっています。
【お知らせ】 2024-05-16 13:38 up!