説明文を読んで 3年生
3年生の子どもたちが国語の授業で説明文[自然のかくし絵]を読んで、その謎について考えていました。昆虫は自らの保護色によって、どのように敵から身をかくしているのかという話です。たくさんの昆虫が保護色をもっています。子どもたちはそれぞれの昆虫がもつ保護色の役割を文章を読みながら探っていきます。友だちと相談したり自分の考えを積極的に伝えたりしている様子がたくさん見られました。
【お知らせ】 2024-05-14 11:17 up!
漢字でデザイン 4年生
図工の作品づくりで、4年生の子どもたちが絵の具をしていました。何をしているのか聞いてみると、子どもたちが漢字を一文字選んで、その漢字がもつ意味やイメージを想像しながらデザイン化していくそうです。なかなか発想力が必要なテーマですね。まわりの友だちと相談したりパソコンで調べたりしながら進めていきます。まだ構想段階で始めたばかりなので全体像は見えませんが、子どもたちの豊かな発想に期待ですね。
【お知らせ】 2024-05-14 10:56 up!
え〜無理やわ〜 6年生
6年生が何度もくり返して先生の前に並んでいます。国語の授業です。お題は教科書に載っている詩を6つを覚えないといけません。覚えたら先生に聞いてもらって、合格したらシールがもらえます。一気に全部を合格しなくてもいいみたいなので、子どもたちは一つずつ覚えたら並んで合格を目指します。でもこのやり方だと、3つめ4つめの頃には合格した一つめはもうとっくに忘れてしまってそうですね。そんなことお構いなしに、子どもたちは一つずつ合格することとシールをはれることが楽しいみたいで、覚えては並び覚えては並びしていました。
【お知らせ】 2024-05-13 13:29 up!
今日の給食
今日の給食のメニューは、味噌肉じゃが、もやしの甘酢和え、ごまかか炒め、牛乳、ごはんでした。味噌肉じゃがはいつもの普通の肉じゃがに味噌を加えて味噌風味にしています。案外美味でイケます。ごはんとの相性もばっちりです。もやしの甘酢和えはさっぱりとしていて、もやしもシャキシャキしていました。ごまかか炒めは旬のたけのこをゆでてから、かつおぶしといりごまと一緒に炒めています。これもごはんとの相性がばっちりでした。
【お知らせ】 2024-05-13 13:24 up!
学校たんけん 1・2年生
3時間目に、1・2年生の子どもたちが[学校たんけん]をしました。2年生の小さなお兄さんお姉さんたちが1年生の子どもたちをグループ毎に連れて回ります。『ここは保健室です。けがをしたときや病気になったときに来ます。』『ここは管理作業員室です。こわれたものを修理してくれます。』『ここは校長室です。校長先生が仕事をするところです。』…。2年生なりに一生懸命に考えた文章で説明しています。ちょっと背伸びしていい気分の2年生の子どもたちでした。1年生の子どもたちも『うんうん』と素直にうなずいていました。外は雨ですが、見ていてぽかぽかあたたかい気持ちになりました。
【お知らせ】 2024-05-13 13:13 up!