夏はやっぱりこれ
学校のエントランスには、季節によって
いろいろな生き物(動物or植物)が置かれてあり 興味のある子どもたちは のぞきこんで観察しています。 今は、メダカとその卵、稚魚、それにカブトムシが 並べられています。 今日もカブトムシをのぞき込む子どもたちがいました。 ![]() ![]() ぜひご覧ください
夏を待たずに5月17日に開花したヒマワリの話題については、
以前とりあげましたが、今日も再びヒマワリの話題です。 学習園のヒマワリが、BIGに育ちました。 こんなに伸びたヒマワリは珍しいと思います。 約3m80cmの高さです。 ![]() ![]() 初蝉
学校周辺では、今年はじめてセミの鳴き声が聞こえました。
その鳴き声を頼りに 居場所をつきとめ 素手で捕獲するつわものがいます。 ふきもせぬ 風に落ちけり 蝉のから 正岡子規 長い土の中の生活を終えて、 やっと地上に出てきたセミの一生を知ることで いろいろな感情や思いと重なっていきますね。 ![]() ![]() 熱い暑い社会見学なり
今日は4年生の社会見学で
東大阪市のドリーム21に行ってきました。 プラネタリウムは貸し切り状態で、ゆっくり、ゆったり 天体の学習をすることができました。 展示場見学も堪能できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからが本番
今朝は、生活目標集会でした。
運動場に並ぶのも久しぶりです。 ふじ棚の端に設置されているミストのまわりには、 両手をあげて、涼を求める子どもたちが集まっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |