修学旅行に向けて(6年生)
6年生は修学旅行まで10日余りとなりました。今日は完成したしおりをもとに担任からの留意点を聞き、気をつけることやきまりを確認していきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SDGsを調べよう(5年生)
昨日は5年生がSDGsについて調べていることをお知らせしましたが、今日は調べたことをポスターにまとめていました。さすが5年生、色やイラストを工夫しながらきれいに仕上げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空気の実験(4年生)
4年生は空気の性質について学習しています。実験器具の注射器の先をふさぎ、ピストンを押していきました。その押す手ごたえや空気の体積がどう変わるかを確かめていきました。「うーん」と力を入れながらピストンを押していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長さを知ろう(3年生)
3年生は長さの学習で「きょり」と「道のり」の違いを学びました。町のイラストを見ながら「きょり」と「道のり」の説明を聞いて理解しました。また、300m+700m=1000mの計算をし、それが1kmということも学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三角形を作って調べよう(2年生)
2年生は算数で直角について学習しています。まず、正方形と長方形の折り紙を対角線で2つに折って切り離し、三角形が2つできることを確認しました。次に三角定規でその三角形の直角になるところを確認しました。四角形から三角形ができること、その三角形には直角が1つあることを理解しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |