令和6年度もよろしくお願い申しあげます

お米のひみつ

5年1組では社会科と関連した食育「わたしたちの食生活について考えよう」に取り組みました。社会科では、日本人のお米離れが進み、食糧自給率が低い状態が続いていることを学習しましたが、本時ではこの問題を「お米のひみつ」の観点から考えました。
お米に合う「野菜」「魚」「卵」「肉」料理を尋ねると、子どもたからは多くの料理が発表されました。このように、たくさんのおかずに合い、栄養バランスも良い米ですが、どうして食べる量が減ったのかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱のひびきをきき比べよう

5年2組では音楽科「合唱のひびきをきき比べよう」に取り組んでいます。声の種類や合唱の形態には、何種類かあるようです。教科書を見ながらワークシートにまとめていました。「じょせいにぶがっしょう」を漢字で書きます。「女性二部合唱」あれ、少し違っています。
この後、「花」のコーラスを鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合った内容を発表しよう

5年2組では「問題を解決するために話し合おう」に取り組んでいます。本時までに「忘れ物が多い」「給食の時間の使い方」など学級も課題をグループで話し合い、タブレットでまとめました。大型テレビに映して、各グループが発表しています。より良い学級をつくるためにしっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炭酸水に溶けているもの

6年1組では理科「水よう液の性質」を学習しています。前時までに水溶液の区別の仕方について学びました。本時では、炭酸水に溶けているものを調べます。
炭酸水からは気体が発生するようです。何の気体なのか調べる方法をいくつか習っています。石灰水で・・・。火のついた線香を・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角柱・円柱の体積

6年2組では算数科の時間に、角柱や円柱の体積のまとめの問題に取り組んでいました。角柱の問題では底面が複雑であったり、円柱の問題では円周率「3.14」が式に入ってきたりするので、難問と言えるでしょう。
解けたら先生の前に並びます。全部正解するまで、粘り強くがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/25 遠足1・2年(大阪城公園)
9/26 遠足6年(カップヌードルミュージアム・五月山動物園) 銀行振替日
9/27 遠足5年(奈良公園)