手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

児童朝会 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会を行いました。もう6月も中旬です。早いものですね。本来ならとっくに梅雨の季節ですが、まだ梅雨入りのニュースは聞けていないように思います。子どもたちには暑くなってきて気持ちも体もだるく感じることがあるかもしれないけれど、授業中にだらっとした姿勢にならないように気をつけましょうと話しました。今日から水泳指導も始まります。ちょっとした気のゆるみが大変なことにならないようにと話しました。子どもたちにとっては朝から少しかたい話だったと思いますが、子どもたちが1学期の残り約1か月を安全に充実して過ごせますよう、ご家庭でもお声かけをお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、ハヤシライス、キャベツのゆずドレッシング、りんご(缶)、牛乳でした。ハヤシライスは牛肉の旨みがしっかりと味わうことができ、まろやかなルウに仕上がっていました。野菜もたっぷりで子どもたちもおいしそうに食べていました。キャベツのゆずドレッシングはゆず果汁を使ったドレッシングを手作りしています。りんご(缶)は冷えていて甘かったです。

田植え(バケツ稲) 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちがみんなで田植え体験をしました。土と水の入ったバケツに稲の苗を植えました。植え方は地域の方々に教えていただきます。ぬるっとした感覚に、子どもたちも思わず『ひゃっ!』と声をあげてしまいます。本当は足も入れられるといいのですが、なかなか大阪市の学校では難しいところです。それでもこうして毎年地域の方々にお世話になりながら田植え体験ができることは子どもたちにとってもすばらしい体験となります。本当に感謝申し上げます。子どもたちは秋には稲刈り体験もして、冬にはもちつき体験も予定しています。しっかりとお米ができる様子を観察してほしいと思います。

ミニトマトの赤ちゃんできてるー 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習園のミニトマトはひと足先に小さな実をつけ始めていましたが、2年生の子どもたちが育てている植木鉢のミニトマトも実がつき始めました。子どもたちは観察しながら大喜びです。『先生できてるー』『ちっさいのあるー』『3つもあるでー』『ミニトマトの赤ちゃんや』『かわいいー』…、しっかりと水やりをしたおかげですね。『ぼくのはまだやー』『わたしのも、なんでー』…、大丈夫、これからできるから。まだまだたくさんできますからね。しばらくまた目が離せませんね。

ミッシングゲーム 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちがマイケル先生と楽しくミッシングゲームをして盛り上がっています。ミッシングゲームとは黒板に絵カードなどを貼っておき、子どもたちに目を伏せさせている間にカードを隠して、そのカードを当てさせるゲームです。今日は数字を使っていました。
close your eyes
子どもたちは目を閉じます。
open your eyes
子どもたちは一斉に『はいっ!はいっ!はいっ!はいっ!』と手をあげて叫びます。隠された数字を英語で答えます。
『セブンーッ!』
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/25 オンライン授業テスト
9/26 6年お薬講座