乾電池の向きを変えると 4年生
4年生の子どもたちが乾電池のはたらきについて勉強しています。乾電池で回路を作ると乾電池の+極からモーターを通ってー極へと電気が流れます。この電気の流れを電流といいます。今日は検流計を使って、乾電池の向きを変えたときの電流の流れる向きを調べています。『針のふれる向きが変わった!』一人一人が検流計をはさんだ回路を作って確かめました。乾電池の向きを変えると回路に流れる電流の向きが変わり、モーターの回る向きも変わることがわかりました。
【お知らせ】 2024-06-14 10:35 up!
雑草抜き 6年生
6年生の子どもたちが体育館裏辺りの雑草を抜いてくれていました。この時期雑草がすぐ生えてきます。抜いてもキリがないところもあるのですが、それでも放っておくととんでもないことになってくるので、やっぱりたまに抜かないといけません。暑い中、子どもたちは先生と一緒にせっせと頑張ってくれていました。子どもたちのその気持ちがうれしいですよね。ご苦労さまでした。
【お知らせ】 2024-06-13 12:57 up!
今日の給食
今日の給食のメニューは、カレースパゲッティ、きゅうりのピクルス、ミニフィッシュ、牛乳、パンでした。カレースパゲッティはにんにくの香りと、豚ひき肉を主材にベーコンで旨みを増して、カレー味にしています。細かく刻まれた野菜もたくさん入っていました。きゅうりのピクルスはきゅうりにもしっかりと調味液がしみ込んでいました。ミニフィッシュはカルシウムがとれます。
【お知らせ】 2024-06-13 12:50 up!
風の力のはたらき 3年生
3年生の子どもたちが理科の実験で[風の力のはたらき]について実験をしていました。風で動く車を使って、当てる風が強いときと弱いときを比べています。グループで協力しながら実験結果の記録をとり、そこからどんなことがわかるのか話し合いました。その結果、風を強くするとものを動かすはたらきは大きくなり、風を弱くするとものを動かすはたらきは小さくなることがわかりました。簡単な原理なのですが、子どもたちは自分の車の動く距離がのびると手をたたいて喜んでいました。
【お知らせ】 2024-06-13 12:34 up!
集中力の持続 3年生
[けがの原因と人数調べ]の学習です。表に書いてある数字ではその大小をイメージとしてとらえにくいので、棒グラフに表し直すことでわかりやすくしていきます。3年生の算数の授業風景ですが、みんなしっかりと前を向いて真面目な様子で授業を受けていました。先生の質問にも進んで答え、グラフを読み取る作業やノートにまとめる活動も力を抜かずにていねいに取り組んでいました。結構長い時間見ていたのですが、その間子どもたちはずっとその姿勢をくずしません。すごい集中力の持続だなぁと思いました。3年生にもなると自覚も芽生えて頑張ることができるんですね。
【お知らせ】 2024-06-13 10:43 up!