手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は[あいさつ週間]を設定して、児童会の子どもたちを中心にあいさつ運動を行っています。『おはようございます!』と明るい声が飛び交っています。普段なかなかあいさつができない子たちも大きな声につられてあいさつを返していました。元気な声であいさつができる子も多くいるのですが、やっぱり進んであいさつができない子も一定数います。みんなあいさつがしっかりとできる子に育ってほしいと思っています。ご家庭でもお声掛けくださいますようお願いします。

日本の気候調べ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会の授業です。日本は南北に細長い国なので、北と南では大きく気候が異なります。各地の気候はどのような特色があるのだろうか。北海道はどんな感じ?沖縄は?太平洋側と日本海側では違うのかな?内陸部はどうだろう?その他にもあるのかな?…、日本の気候は大きく分けて6つあるそうです。子どもたちはそのことについて調べることにしました。調べ方は子どもたち自身が決定します。教科書や資料集、タブレットなどから降水量や平均気温などの必要な情報や特徴的なものをピックアップして収集し、各地域における気候の違いについてまとめていました。

水で色の濃さを調節しながら 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが図工の作品づくりで、アジサイの花びらの色をぬっていました。いろんな色のアジサイがありました。色の選択は子どもたちの自由です。下描きをしてから花びらを一枚一枚ぬっていくのですが、条件がありました。それはとなりどおしの花びらが同じ色にならないようにすることです。絵のぐに水を加えて色を薄めたり、白色の絵のぐを足して微妙に色を変化させたりしていきます。でも自分では調節したつもりでも実際にぬってみるとあまり変わってなかったってこともあるみたいです。集中して黙々と作業を続ける3年生の子どもたちでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは豚肉の梅風味焼き、五目汁、のりの佃煮、牛乳、ごはんでした。豚肉の梅風味焼きは下味に梅肉を使っているのでちょっと和風感が出ていました。五目汁は出汁がしっかりととられていて、味に深みが感じられました。具材にはとうふ、うすあげ、たまねぎ、キャベツ、にんじん、青ねぎを使っています。のりの佃煮は砂糖と醤油、出汁、しいたけを煮て、かつおぶしときざみのりを加えてさらに煮つめています。ごはんによく合います。

ミニトマトの赤ちゃん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習園で育てているミニトマトがかわいらしい黄色い花をつけ、よく見るとミニトマトの赤ちゃんがいくつかできていました。まだまだ小さくて数も少ないので、注意深く探さないと見つけられません。2年生の子どもたちが一人一人それぞれ育てている植木鉢をのぞいてみたら、ほとんどの子の植木鉢がまだでした。これからどんどんミニトマトの赤ちゃんができてくると思います。2年生の子どもたちはミニトマトのことをいつも気にしているので、きっと驚きと喜びの笑顔を見せてくれることと思います。楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/25 オンライン授業テスト
9/26 6年お薬講座