令和6年度もよろしくお願い申しあげます

遠足

3・4年生は9月20日(金)大泉緑地へ遠足に行きます。遠足では、オリエンテーリングを催すようです。4年生がグループに分かれて説明を聞いていました。オリエンテーリングでの約束事、特に、トイレに行くとき気をつけることや各ポイントの回り方についてお話がありました。上級生として3年生をうまくリードして、楽しい遠足にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府で起こった風水害

4年2組では社会科の時間に、大阪府でこれまでに起こった風水害の状況や被害の大きさについて調べていました。室戸台風・ジェーン台風・第二室戸台風などがあるようです。友だちと協力して調べていました。
ところで、昔台風は地名や人名が使われていましたが、現在は「台風10号」というように数字で表されています。なぜでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボタンの付け方

5年1組では家庭科の時間にボタンをつける練習をしていました。前時に2つ穴ボタンをつけていて、本時では4つ穴ボタンをつけます。手順は変わらないようですが、穴が増えた分手間がかかります。細かい作業ですが、根気強くがんばっていました。
練習布には、これまで玉止めや名前の縫い取りなどを何度も練習した、努力の跡が残っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近な人のできることを紹介する

5年2組では、英語科の時間に、身近な人のできることを紹介する取り組みをしていました。映像で,Jasperのできることなど、自己紹介をしています。隣にいる女性の話をしているようです。「She is 〇〇. She can play a piano.」さらに「She can 〇〇,too.」彼女の職業、ピアノと同じくらいできることなどしっかり聴き取れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Speaking Test

6年1組では英語科の時間にSpeaking Testがありました。「What did you do in summer?」「How was it?」先生からの問いかけに答えた後、次は自分から先生へ問いかけます。会話の中で、これまでに習った表現を使うと評価が上がるそうです。では、一人ずつ廊下に出て、Speaking Test開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/26 遠足6年(カップヌードルミュージアム・五月山動物園) 銀行振替日
9/27 遠足5年(奈良公園)
10/1 おもちゃフェスティバル1・2年 遠足予備日3・4年
10/2 学校説明会 学校公開