10月1日「とじこめた水のせいしつ」《理科》【4年】
理科の時間に、4年生が「とじこめた水のせいしつ」の学習をしました。
水も空気と同じように、おし縮めることができるのか、注射器と水鉄砲を使って実験を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日「児童朝会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな目標をもって、学習や行事に取り組んでいる様子がよく分かる発表でした。 校長先生からは、漢字のお話がありました。教育実習最終日の2人の先生の苗字に使われている漢字のクイズがあり、1年生から6年生まで一生懸命考えていました。 10月1日「案内の手紙を書こう」《国語科》【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週の月曜日に3年生は、豊崎ふれあい喫茶に参加します。その案内を、分かりやすく文章にまとめ、心を込めて清書していました。 もらった人が嬉しくなるような手紙が出来上がりそうですね。 9月30日「あそぼうよ パクパクさん」《図画工作》【1年】
1年生は図画工作の時間に色画用紙を使って「パクパクさん」の制作を行いました。
色画用紙で“くち”の形をした“パクパクさん”をつくり、そこに生き物の顔やからだをつけていきます。 大きな“くち”が特徴の“パクパクさん”、どんな生き物が誕生するのでしょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日「外国語・外国語活動」【3〜6年】
今日はC-NETの先生にお越しいただき、3年生から6年生の教室で、外国語と外国語活動の授業が行われました。
ゲーム的要素も取り入れながら、子どもたちは毎回意欲的に学習に取り組んでおり、自然と英語を使った活動・学習ができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|