★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★

10月1日「とじこめた水のせいしつ」《理科》【4年】

理科の時間に、4年生が「とじこめた水のせいしつ」の学習をしました。

水も空気と同じように、おし縮めることができるのか、注射器と水鉄砲を使って実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日「児童朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会は、高学年の「ひとりひとこと」から始まりました。
みんな目標をもって、学習や行事に取り組んでいる様子がよく分かる発表でした。
校長先生からは、漢字のお話がありました。教育実習最終日の2人の先生の苗字に使われている漢字のクイズがあり、1年生から6年生まで一生懸命考えていました。

10月1日「案内の手紙を書こう」《国語科》【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は家の人や友だちに、だいじなことが伝わるように手紙を書いていました。
来週の月曜日に3年生は、豊崎ふれあい喫茶に参加します。その案内を、分かりやすく文章にまとめ、心を込めて清書していました。
もらった人が嬉しくなるような手紙が出来上がりそうですね。

9月30日「あそぼうよ パクパクさん」《図画工作》【1年】

1年生は図画工作の時間に色画用紙を使って「パクパクさん」の制作を行いました。

色画用紙で“くち”の形をした“パクパクさん”をつくり、そこに生き物の顔やからだをつけていきます。

大きな“くち”が特徴の“パクパクさん”、どんな生き物が誕生するのでしょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日「外国語・外国語活動」【3〜6年】

今日はC-NETの先生にお越しいただき、3年生から6年生の教室で、外国語と外国語活動の授業が行われました。

ゲーム的要素も取り入れながら、子どもたちは毎回意欲的に学習に取り組んでおり、自然と英語を使った活動・学習ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/1 防犯の日 研究授業 (2年)  
10/3 遠足(中)
10/4 遠足(低)
10/7 ギャラリー表彰 ギャラリー開始 豊崎ふれあい喫茶(3年)C−NET

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果