10月1日「分数のたし算・ひき算」《算数》【5年】
5年生は算数の時間に「分数」の学習をしています。
今日は分母の異なるたし算・ひき算の学習をしました。 研究授業として行われたため、多くの先生方が参観に来られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日「戦国の世の統一」《社会科》【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康がどんな人物だったかを予想していました。「信長は短気」「家康は最後までやりとげそう」など、それぞれの言葉などを根拠に予想し、戦国の世がどのように統一されていったのか考えていました。 10月1日「3つのかずのけいさん」《算数科》【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブロックを使って、計算の仕方をしっかり確認し、ノートもみんな丁寧に書けていました。 10月1日「今日の給食」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プルコギ トック もやしのナムル ごはん 牛乳 です。 トックは、韓国・朝鮮料理の一つで、もちと野菜を使ったスープです。 今日の給食時の様子は、4年生の写真を使っています。 10月1日「とじこめた水のせいしつ」《理科》【4年】
理科の時間に、4年生が「とじこめた水のせいしつ」の学習をしました。
水も空気と同じように、おし縮めることができるのか、注射器と水鉄砲を使って実験を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|