令和7年度 「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

家庭科の学習(5年生)

先日の参観では1組のエプロンづくりの様子をお知らせしました。
今日は2組が取り組んでいました。

自分の身長に合わせて長さを決め、裁つところを確認します。
そして、たちきり線や折線をチャコペンシルで描いていきます。
今日はとてもスムーズに進められ、全員が予定のところまでできたようです。

素晴らしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の学習(2年生)

来週、町たんけんに行く2年生。
順調に準備を進めています。

今日はグループで、役割分担をしていました。
リーダーや写真、質問者などそれぞれの仕事を確認していました。

地域の皆様にお世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の学習(6年生)

金属に塩酸を加えると、どうなるのか調べました。

塩酸を使うということで、全員眼鏡をかけて実験しました。
スチールウール、アルミに塩酸と水を加えて、変化を見ました。

スチールウールに塩酸を加えたほうは、泡が出たり、色が変わったり、溶けたりする様子が見られました。実験することで、自分の目で確かめられ、知識が蓄積されていきます。
生活に活かせる知識をどんどん増やしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の学習(2年生)

音楽の時間に、ボーズの図を見て、そのまま同じポーズをするという活動をしていました。
とても楽しそうでした。

どんなポーズがあるか、一つずつ確認した後、リズムに合わせて、先生が指示するポーズをしました。
みんなとても上手にポーズをしていました。
リズム遊びの中にこのような活動もいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の学習(5年生)

分数を使って、倍を表す方法を学習しました。

子どもたちにとって、分数や少数というのは理解しにくい単元です。
しかし、先生の話をしっかりと聞きながら、学習に取り組んでいました。
どんどん力をつけていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/3 6年 修学旅行(伊勢・志摩方面) 5・6年 委員会活動なし
10/4 6年 3限目から登校 4年「おはなし宝箱」(図書室)決定 (4年1組1限/4年2組2限) 5・6年 C-NET
10/7 2年 町たんけん(3・4限) 3年 社会見学「ダイエー」10:00〜
10/8 2年 町たんけん(1限)
10/9 登校班長会(昼休み) 3年 秋の遠足(大阪城公園)

運営に関する計画

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより