★新学期が始まりました!子どもたちの健やかな成長に向けて、今年度も日々の教育活動の充実に努めてまいります。引き続きよろしくお願いいたします。★

9月9日「長さ」《算数》【3年】

3年生は算数の時間、「長さ」の学習が始まりました。

3年生では定規で長さを測るだけでなく、“まきじゃく”なども使って長い長さを量っていきます。

今日は教室の“たて・よこ”の長さや、講堂の柱や扉の長さなどを、実際にまきじゃくを使って測ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日「自然災害に備えて」《社会》【4年】

4年生は社会科の時間に、大阪府ではこれまでに台風や地震などでどのような被害があったのかについて学習しています。また、自然災害に備えて、大阪市がどのような対策をしているのか、市民1人1人がどのような意識を持たなければいけないのかについて学習をしていきます。
これまでの歴史から学ぶ、ということはとても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日「今日の給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、

カレーマカロニグラタン
トマトスープ
みかん(缶)
黒糖パン
牛乳

です。

今日も気温が高く、運動場で遊ぶこともままならない1日です。
給食のトマトスープは、トマト味のさっぱりとしたスープです。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。

今日の給食時の様子は、1年生の写真を使っています。

9月9日「児童朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに子どもたちが作った作品が、教室や廊下に展示されています。
今日の朝会では、校長先生からみんなの頑張りがよく表れた夏休みの作品の紹介がありました。
その後、ギャラリー表彰がありました。ギャラリーの作品も、夏休みの自由研究や新聞がたくさんありました。

9月6日「『水育』出前授業」【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生で、次世代環境教育「水育」が行われました。
森の土を使っての実験や、映像などを通して、水を育む森の大切さに気づくことができました。
1学期に、浄水場や下水道科学館に見学に行った4年生。身近な水に対して様々な角度から学習しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 ギャラリー表彰 ギャラリー開始 豊崎ふれあい喫茶(3年)C−NET
10/8 修学旅行
10/9 修学旅行
10/10 修学旅行予備日
10/11 豊崎オープンスクール(6年)ひまわり学級参観 学級懇談会 

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果