★本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立晴明丘南小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡をください。★

9月6日(金)身近な物で電池をつくろう 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乾電池以外の電池は意外な電池だった、のが分かる充実の1時間となりました。
理科の不思議、理科の楽しさ、理科の奥深さを改めて実感しました。

滝本先生、ありがとうございました。

9月6日(金)身近な物で電池をつくろう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、お次はコイン電池。
1円玉と10円玉と濾紙と塩水を使います。
硬貨を交互に重ね、間に何枚か塩水を含んだ濾紙を重ね入れると、「オー!」
ちょっと小さいですが、オルゴールの音が聞こえます。

9月6日(金)身近な物で電池をつくろう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レモンが電池となり、つないだ電子オルゴールから曲が流れると、「オー!」の声が広がります。
電圧計をつなぎ電気の発生を確認したら、お次は塩水電池をつくります。

9月6日(金)身近な物で電池をつくろう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生対象の理科特別授業。
今日は技術士の滝本先生にお越しいただき、身近な物を電池にする方法を教えていただきます。
まずは、レモン電池から。
ホンマにこんなんで電気つくれんのかな?

9月6日(金)いつもの金曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の朝には読書タイム。
読書タイムには紙芝居。
紙芝居には図書委員会。
図書委員には温かい拍手。

1・2年生を対象に毎金曜日実施されています。
頑張れ、図書委員会!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
10/6 運動会
10/7 代休
10/8 運動会予備日 C-NET(5・6年) 373DAY
10/9 交通安全教室(全学年) 委員会活動 読書週間開始(25日まで)
10/10 運動集会
10/11 栄養指導(1年) 落語鑑賞(4・5年) 社会見学(3年 海遊館)
10/12 教育コミュニティづくり実践交流会(大阪市立総合生涯学習センター)

みなみかぜ

お知らせ

交通安全マップ

いじめ防止基本方針

校長室だより

学校のきまり