手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉のガーリック焼き、鶏肉と野菜のスープ、三度豆とコーンのソテー、牛乳、パンでした。豚肉のガーリック焼きは豚肉にワインとガーリック、塩こしょう、醤油、オリーブ油で下味をつけて、玉ねぎと混ぜ合わせて焼いています。ごはんがすすむ一品です。鶏肉と野菜のスープは洋風仕立てで、じゃがいもがふっくらしていておいしかったです。三度豆とコーンのソテーは三度豆の緑があざやかでコーンの甘さがアクセントになっていました。
ちなみに[ガーリック]と[にんにく]の違いを調べてみました。ガーリックもにんにくも英語と日本語という言葉の違いだけでまったく同じ物で、野菜としてそのまま販売されているものはにんにくと表記され、粉末やチップ、洋風料理等に加工されたものはガーリックと表記されることが多いそうです。

運動会に向けて入退場門の製作 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段は子どもたちが安全に学校生活を送れるように環境整備や修繕業務等に努めている管理作業員さんですが、今はそれにプラスして運動会に向けて入退場門の製作に汗を流しています。昨年度まで使用していた入退場門がかなり老朽化していることを受け、今年度新しい入退場門を作ることになりました。『子どもたちに喜んでもらって運動会を頑張ってほしい』『本校の運動会にふさわしい門にするにはどんな門がいいかな』など、いろいろな思いを込めながら計画的に進めてきてくれています。あともう少しで完成というところです。子どもたちや保護者の皆さま、地域の皆さまにきっと喜んでもらえると思います。運動会の楽しみがまた一つ増えましたね。

自然と熱が入ります! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の先生の授業をしている声がだんだんと大きくなっていきます。自然と熱が入ります!算数の図形の学習で、円の形(一部)が含まれる図形の面積を求めています。扇形やラグビーボールのような形、いちょうの葉のような形があります。6年生でよく出てくる問題なのですが、考え方が難しくていつも子どもたちを悩ませます。どのように解決していけばいいのか、その[考え方]が大事です。先生は子どもたちが視覚的にもわかりやすいようにパソコンの画像を見せたり、画用紙で図形を作成したりと頑張っています。もちろん黒板も目一杯使います。『こうなって この部分をこうすると こんなって だからこう考えると こうなるの わかるー? わかったー? わかったでしょーっ!』…、先生も自然と熱が入ってまーす!

鳴子(なるこ) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨は降っていないのですが、運動場の状態が悪いので外で練習ができません。講堂から『カチカチカチカチ』という音が聞こえてきました。2年生の子どもたちです。どうやら2年生は『鳴子』を使うようです。鳴子はしゃもじのような形の板に小さなバチがついていて、振ると『カチカチ』と軽快な音が鳴ります。よさこい踊りなどでよく使われているのを見かけます。小さな2年生の子どもたちが鳴子を鳴らしながら踊ると、かわいらしさ倍増ですね。子どもたちも鳴子を持つとさらにうれしそうな顔をしていました。

プレゼンテーションをしよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが学級でプレゼンテーションをするようです。テーマは[修学旅行をよりよいものにするために仲間と協力して三重県の良さを調べよう]です。せっかく行く修学旅行なので、事前学習の一つとして旅行先地域の観光や特産物、特色などを調べて、クラスでプレゼンし合おう]という取り組みです。実際に行く場所の紹介はもちろんですが、三重県は歴史や文化も豊富な地域です。他の地域に興味を持って知識を広げていくことはとてもいいことだと思いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/8 委員会活動(運動会準備)
10/10 2年栄養指導
10/14 スポーツの日