5年生 国語
国語科で「和の文化を受けつぐ」の学習をしています。資料を読むことでわかることについて考えました。
資料を読むことで、本文中には書かれていない和菓子職人の苦労やお客さんに対する思いについて知ることができました。重ね読みは初めてでしたが、重ねて読むことで学びが深まったり、新たな気付きを見つけたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(木)今日の給食![]() ![]() ※さけの塩焼き ※みそ汁 ※かぼちゃのいとこ煮 ※ごはん ※牛乳 いとこ煮とは、日本各地で親しまれている郷土料理の一つです。主にあずきと根菜を甘辛く煮た料理で、材料を煮えにくいものから順に煮ることを「追い追い煮る」といい、それが「甥(おい)甥(おいおい)」にかけて甥同士はいとこになることから「いとこ煮」とよばれるようになったといわれています。 今日はかぼちゃとあずきを使用したいとこ煮です。 1年生活科「あさがおの色染め」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工業のさかんな地域はどこにあり、どのような特色があるのかを考えました。 10月2日(水)今日の給食![]() ![]() ※中華煮 ※大学いも ※りんご ※黒糖パン ※牛乳 さつまいもは中国から琉球(今の沖縄県)に伝わりそして薩摩(今の鹿児島県)へ伝わりました。薩摩で多く作られたため「さつまいも」とよばれています。主な成分はでんぷんですが、ビタミンC や食物繊維も多く含んでいます。 今日の給食では、油で揚げたさつまいもに、砂糖・塩・こいくちしょうゆ・湯を煮てみつを作りからめた大学いもです。 |