★本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立晴明丘南小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡をください。★

9月24日(火)解決策はある! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何でだろう
何でだろう
何でだ 何でだろう

 水筒の紐が いつも出てるの 何でだろう?

 エアコンが治ったのに 全然効かないの 何でだろう?

 みんな遊びのときに 遊ばない人いるの 何でだろう?

まずは、クラスの課題を見つけるところからスタート。
そして各班でその原因と解決策を考えるために、各自が付箋に書いて、グループで話し合います。

9月24日(火)あべのタスカルにて(おまけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく学んで
救える人になろう
賢くなるなら
ルンルン気分で取り組もう

9月24日(火)助けられる人から助ける人へ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、デジタル機器を使ったふり返り学習です。
中身の濃い体験型の学習を行った4年生。
助けてもらうだけの人ではなく、他の人を助けることができる人へと、一歩近づくことができたかな?

9月24日(火)助けられる人から助ける人へ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大地震で被災した想定の街中を歩くと、思いの外、沢山の危険が潜んでいることが分かります。
崩れかけの看板、ガソリン漏れのバイク、火花を散らす電線等々、何が起きてもおかしくない状況。
素早く、安全に避難することも大切です。

9月24日(火)助けられる人から助ける人へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災時の体験を元にしたオリジナルのドラマ視聴を通して、自助・共助について学びます。
次に、バーチャル機器を使った消火体験や煙中避難訓練を行います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
10/8 運動会予備日 C-NET(5・6年) 373DAY
10/9 交通安全教室(全学年) 委員会活動 読書週間開始(25日まで)
10/10 運動集会
10/11 栄養指導(1年) 落語鑑賞(4・5年) 社会見学(3年 海遊館)
10/12 教育コミュニティづくり実践交流会(大阪市立総合生涯学習センター)
10/14 スポーツの日 あべのカーニバル

みなみかぜ

お知らせ

交通安全マップ

いじめ防止基本方針

校長室だより

学校のきまり