折り鶴集会
今日は、集会の時間に「折り鶴集会」がありました。
縦割り班で集まって、高学年の児童が1・2年生に鶴の折り方を教え、みんなでたくさんの鶴を折ります。 最初は、鶴を折るのが難しそうでしたが、お兄ちゃん・お姉ちゃんに教えてもらいながら頑張って完成させる1・2年生の笑顔が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(木)今日の給食![]() ![]() ※牛丼 ※もやしとピーマンのごまいため ※大福豆の煮もの ※ごはん ※牛乳 大福豆は「いんげんまめ」のなかまです。生育型で分類すると「つる性」タイプに属し、草丈が3メートルほどになるため、支柱をたてて栽培します。大福豆には、たんぱく質や食物繊維、鉄などの栄養素が含まれています。給食では甘い味付けの煮ものにしています。 1年生 あさがお![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(水)今日の給食![]() ![]() ※チキンパエリア ※ウインナーとキャベツのスープ ※すいか ※黒糖パン ※牛乳 パエリアはスペインの代表的な料理です。「パエリア」という料理名はスペイン語で「なべ」を指す言葉がもとになっています。米に魚介類や肉、野菜などの食材とオリーブ油、サフランを加えて煮込んだ料理です。給食ではサフランのかわりにカレー粉で色と風味を出しています。 今日は年に一度のすいかが登場し、10玉使用しました。1玉で64人分に切り分けています。 1年生 音楽![]() ![]() ドンドンドンドン…… シャーシャーシャーシャー…キュッ! ブォーーーー!!…… それぞれなんの音かわかりますか? 体育館でボールをつく音 蛇口から水を流して、水を止める音 体育館の巨大扇風機 同じ音でも色んな聞こえ方、子どもたちの表現の違いがあって、おもしろかったです。 |