倍で大きさを比べよう
4年2組では算数科「倍で大きさを比べよう」を学習しています。ホッキョクグマの子は40kg、親がその5倍の体重があります。ホッキョクグマの体重を求めます。子の体重を1とすると親はその5倍になることを図で表して考えました。もとにする大きさを1として考えるといいのですが、早くこの考え方に慣れてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分母を同じにするか、分子を同じにするか
5年1組では算数科の時間に、2/3と3/4の大きさを比べていました。見通しでは、分母を同じにする方法と分子を同じにする方法が出ました。分母を同じにすると8/12と9/12、分子を同じにすると6/9と6/8、どちらの方法が大きさを比べやすいのかを話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 注文の多い料理店
5年2組では国語科「注文の多い料理店」を学習しています。森の奥で料理店を見つけた2人の紳士は扉を開けて入ろうとしますが、扉には何やら文が書かれています。「どなたもどうかお入りください。……。」「太ったお方や若いお方は大歓迎いたします。」その時の紳士の様子をモニタリングします。気がついたことは、ワークシートに直接書き込んでいきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武士による政治の始まり
6年生は社会科「武士による政治の始まり」を学習しています。この時代に活躍する人物を資料集やタブレットで調べ、ノートにまとめていました。足利尊氏・義満が人気のようでした。
では、武士はどのようなくらしをしていたのかを調べます。そして、そのように力をつけ、世の中をまとめていったのかを考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物が食べるものを考えて伝え合おう
6年2組では英語科「動物が食べるものを考えて伝え合おう」に取り組んでいます。教科書に動植物の写真が並んでいます。その生き物が何を食べているのかを考えて、相手に英語で伝えます。「Lions eat zebras.」
「I think so , too.」など、お互いの考えを英語で会話できたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|