手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

鳴子(なるこ) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨は降っていないのですが、運動場の状態が悪いので外で練習ができません。講堂から『カチカチカチカチ』という音が聞こえてきました。2年生の子どもたちです。どうやら2年生は『鳴子』を使うようです。鳴子はしゃもじのような形の板に小さなバチがついていて、振ると『カチカチ』と軽快な音が鳴ります。よさこい踊りなどでよく使われているのを見かけます。小さな2年生の子どもたちが鳴子を鳴らしながら踊ると、かわいらしさ倍増ですね。子どもたちも鳴子を持つとさらにうれしそうな顔をしていました。

プレゼンテーションをしよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが学級でプレゼンテーションをするようです。テーマは[修学旅行をよりよいものにするために仲間と協力して三重県の良さを調べよう]です。せっかく行く修学旅行なので、事前学習の一つとして旅行先地域の観光や特産物、特色などを調べて、クラスでプレゼンし合おう]という取り組みです。実際に行く場所の紹介はもちろんですが、三重県は歴史や文化も豊富な地域です。他の地域に興味を持って知識を広げていくことはとてもいいことだと思いました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、プルコギ、トック、もやしのナムル、牛乳、ごはんでした。プルコギは韓国朝鮮の焼き肉で、コチジャンを多めに使って少し甘辛さを増しています。ごはんとの相性がぴったりです。トックは韓国朝鮮のおもちと野菜を使ったスープです。チンゲンサイ、にんじん、しいたけが入っていて、しいたけの出汁がしっかりと効いていました。[トッ]はおもち、[クッ]は汁という意味です。もやしのナムルはゆでたもやしに、砂糖と塩、米酢、ごま油で作ったタレをかけて和えています。

おーーーーっ!!! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おーーーーっ!!!
 おーーーーっ!!!
  おーーーーっ!!!
   おーーーーっ!!!
    おーーーーっ!!!

食生活の変化と食料自給率 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちの食生活は近年大きく変化しています。子どもたちに聞いてみると、家庭によっても好みによってもさまざまな特徴が見られるようです。また日本は食料自給率が決して高い国とは言えません。外国からの輸入に大幅に頼っている面が見られ、今後の課題も山積みと言えます。子どもたちは日本の抱える現状について思い思いの意見を発表しながら議論を深めていました。まずは『自分たちにできることはないだろうか考える』ことから始めるといいですね。5年生の社会の授業ですが、なかなか奥の深いテーマが話し合われていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/22 運動会予備日
交通安全指導週間(25日まで)
10/28 5年栄養指導