かぜに負けないように、規則正しい生活と手洗いを心がけましょう!

4年 理科「とじこめた水の性質」10月3日(木)

 今日は、注射器の中に水を閉じ込めて押すとどうなるのか実験しました。
 予想では、「空気と同じように押せる。」「お風呂に入る時に水の高さが上がるから押せないんじゃないか?」など様々な意見が出ました。
 実際にやってみると、全く動かず、楽しみながら実験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 栄養学習 10月3日(木)

 生江小学校から栄養教諭を招き、栄養学習を行いました。
 今日は魚について学習しました。魚にはたくさんの栄養があり、それぞれどのような効果があるのか教えていただきました。
 子どもたちは、これから魚をしっかり食べたいと振り返ることができました。

図書館だより 10月2日(水)

画像1 画像1
 10月10日は何の日か知っていますか?
 
 正解は……「目の愛護デー」です。保健室の前にも目に関する掲示物が貼られていますね。

 図書室でも、学校司書さんが目に関する本を集めて展示してくださっています。みなさん、ぜひ手に取って読んでみてくださいね。

3年 算数科「重さ」 10月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では、重さの学習をしています。
 上皿自動ばかりの使い方を学んだり、1キログラムとはどのくらいか、粘土で作って重さを感じてみたり、いろいろなものの重さを予想してはかってみたり、重さを計算したりなど、様々なことを学習しています。
 ご家庭でも、「これは何キログラムくらいの重さかな?」など、話してみてください。

4年 国語科「くらしの中の和と洋」 10月1日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語科では、「くらしの中の和と洋」の学習が始まりました。
 最初は、先生からの手紙で家を購入するため和室と洋室について良さを紹介するという大きなめあてについて知ったり、先生の作ったクイズに答えたり、知っている和と洋のものを探したりなど、意欲をもって活動することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/22 児童集会
委員会活動
10/23 手話交流会2年
民族体験学習6年
10/24 特別校時
多文化のつどい
10/25 秋の遠足(天王寺動物園)1・2年予備日
おさらい教室
10/28 修学旅行前健診6年
おさらい教室
全体練習

よくわかる城北小学校

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校安心ルール