手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、まぐろのオーロラ煮、スープ、きゅうりとコーンのサラダ、牛乳、パンでした。まぐろのオーロラ煮は生姜汁で下味をつけたサイコロ形のまぐろにでん粉をまぶして油で揚げ、ケチャップと砂糖、赤みそで作ったタレを絡ませています。スープはベーコンの塩気がアクセントとなっていて、たんざく状に切ったじゃがいもがたくさん入っていました。きゅうりとコーンのサラダはほのかに甘酸っぱくさっぱりとしていました。

地層のでき方 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが理科の実験で[地層のでき方]について調べていました。『地層ってどうやってできるのだろうか』…『水のはたらきが関係しているらしい』…。学校の異なる場所から小石や砂、どろを集めてきて、堆積モデル(地層のでき方実験装置)にセットして水を流していきます。すると粒の大きさによって分けられて水底に堆積していく様子を観察することができました。子どもたちからは『おーっ、できてるー!』『ちゃんと地層になってるー!』と歓声が上がっていました。班で協力しながら実験を進めていく子どもたちの姿に微笑ましく思いました。

動物カード作り 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語の学習で[ビーバーの大工事]という説明文を勉強して、ビーバーの秘密について知りました。今日はその発展学習として、子どもたちは動物カード作りに取り組んでいました。自分が知りたい思う動物について本などを使って調べてカードにまとめていきます。それから作ったカードを友だちと見せ合いっこして、おもしろいと思ったことやおどろいたことなどの感想を伝え合います。どんな秘密が見つかるかな。クラスみんなで探せば、たくさんの秘密が見つかりそうですね。

習字(毛筆) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが習字(毛筆)に取り組んでいました。今日のお題は『土地』です。ちょっと難しそうです。お手本をよく見ながらゆっくりていねいに筆を動かしていきます。納得の一枚が書けると先生に提出します。4年生はとなりの学習室も活用して、2グループに分けて、2人の先生で指導していました。この方が教室も広く使えてゆったり感があっていいですね。落ち着いて集中することができていました。

約分 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちが算数の学習で『約分』を習いました。分母と分子をそれらの公約数でわって分母の小さい分数にすることを[約分する]といいます。例えば6/8→3/4(÷2)、9/12 →3/4(÷3)、12/16 →3/4(÷4)…。コツをつかめば簡単です。先生が練習問題を出すと、子どもたちはクイズを解くようにちゃっちゃと進めていきます。『先生もっと問題出して』と催促していました。でも数字が大きくなると少し面倒になってきます。慣れが大切ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 5年栄養指導
10/29 キッズ班活動
委員会活動