遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

栄養についての学習 1年生

9月20日(金)
1年3組では、3時間目に栄養の学習に取り組んでいました。

自分に配られた食材カードを、黒板の3色の色画用紙に分けて貼りました。

1年生なりに食べ物に興味を持ちながら、3つの栄養素の仲間分けに、主体的に取り組んでいました。

1組と2組は、昨日の木曜日に同様の学習をしています。
明日からの3連休の食事で、栄養のことを考えながら食べてくれると嬉しいなと、思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープクラブ(3)

9月19日(木)
できあがったすみかを、プール水泳が終了して緑色に変色したプールの水に浮かべました。

ギンヤンマなどのトンボが見つけて産卵をしてくれたらいいなと、子どもたちは願いながらプールへと投げ入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープクラブ(2)

9月19日(木)
次に、刈り取ったススキをひとまとめにして、ヤゴのすみかを作り、ペットボトルの浮きを取り付けます。

ひとまとまりにする時には、協力して強くヒモで締め上げなくてはいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープクラブ(1)

9月19日(木)
明治小学校のクラブ活動の中で特徴的なものの一つに、ビオトープクラブがあります。

今日の活動は、プールにヤゴのすみかを設置する作戦の実行です。
まずは、阿波座南公園にあるビオトープからススキの茎や葉を刈り取り集めることから始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 健康委員会の掲示物

北校舎の階段の踊り場に掲示板があります。その掲示板に、児童会の健康委員会が掲示物を作成し、健康な生活についての啓発をおこなっています。

クイズ形式の掲示で視る人が興味を持つよう工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月予定
10/24 クラブ活動
卒業アルバム撮影(個人写真・クラブ活動写真等)
10/28 夢授業 5年生(卓球)
あいさつ運動 開始
10/29 自然環境学習 4年生